本記事では、2025年5月14日に開催されたオンラインイベント「【技術選定を突き詰める】Online Conference 2025」内のセッション「さくらのクラウド開発の裏側」の内容をお届けします。同セッションでは、さくらインターネット株式会社の池添 正隆さんに、ガバメントクラウドへの対応を契機とした開発体制の変革や、認証基盤を刷新した際の技術選定、チームの生産性を高めるコーディングガイドラインについてお話しいただきました。ぜひ本編のアーカイブ動画とあわせてご覧ください。
池添:さくらインターネットのクラウド開発の裏側について、池添がお伝えします。まず自己紹介させてください。現在、クラウド事業本部クラウドサービス部サービス開発でアプリケーションエンジニアを担当しています。主にバックエンドの開発がメインです。担当している機能としては、さくらのクラウドの認証認可、統制基盤の開発です。
略歴ですが、さくらインターネットには2006年に入社しました。データセンター勤務を開始し、2009年頃からさくらの専用サーバーのサービス開発でインフラやミドルウェアを扱っていました。2015年頃からはさくらの専用サーバー、VPSのバックエンド開発に携わり、この頃からアプリケーション開発を行うようになりました。直近では2020年頃に衛星データプラットフォームのTellusのバックエンド開発に携わり、2023年からはさくらのクラウドのバックエンド開発をメインにしています。
さくらインターネットが挑む、クラウド開発の大変革
本日お伝えしたいことは、さくらのクラウドの直近の取り組み、さくらのクラウドのサービス開発で働くアプリケーションエンジニアを取り巻く体制の変化、そしてアプリケーションエンジニアがどういうことを考えて開発を行っているのか、この3点です。