チームのテスト力を総合的に鍛え、品質・スピード・レジリエンスを共立させるのトップ画像

チームのテスト力を総合的に鍛え、品質・スピード・レジリエンスを共立させる

投稿日時:
井芹 洋輝のアイコン

トヨタ自動車株式会社 / QA/テスト テックリード

井芹 洋輝

本記事では、2025年7月8日に開催されたイベント「チームのテスト力を総合的に鍛えてソフトウェア開発の高品質と高スピードを両立させる実践技法」の内容をお届けします。イベントでは、『ソフトウェアテスト徹底指南書 〜開発の高品質と高スピードを両立させる実践アプローチ』の著者である、井芹 洋輝さんにご講演いただきました。イベント当日に回答しきれなかった質問についても、本記事にてご回答いただきました。ぜひ本編のアーカイブ動画とあわせてご覧ください。


井芹:本日は「チームのテスト力を総合的に鍛え、品質・スピード・レジリエンスを共立させる」と題し、お話しします。

私はこれまで開発者、テストエンジニア、コンサルタントとして様々なテスト業務に従事し、現在はトヨタ自動車でQA/テストのテックリードを務めています。社外ではJSTQB技術委員や、テスト設計コンテストU30クラスの初代審査委員長も担当しています。

継続的な開発に必要なのは、“品質、スピード、レジリエンスの共立”

なぜ今、品質・スピード・レジリエンスを共立させる必要があるのか。その背景となる、近年のソフトウェア開発を取り巻く状況変化からご説明します。

現在の大きな傾向として、SaaSやWebサービスに代表されるようにプロダクトの形態が「サービス化」しています。これはパッケージや組み込みの世界でも同様で、リリース後も継続的なアップデートで価値を提供することが一般的になりました。自動車業界でも、テスラのように高頻度なアップデートで顧客満足度を高める手法が広がっています。

このサービス化により、開発ライフサイクルも長大化しています。一度リリースして終わりではなく、継続的な改善によってプロダクトが長く成長し続けるためです。こうした環境での激しい競争を勝ち抜くため、開発のアプローチも変化しました。

従来は、案件ごとにプロジェクトチームを編成し、リリース後に解散する「プロジェクト型」が主流でしたが、継続的な改善が求められる現在では、同じチームがプロダクトを運用・改善し続ける「チーム型」へ移行しています。それに伴い、優秀な人材を都度集めるのではなく、チーム自身の開発力を継続的に高め、プロダクト価値を支え続けることが重視されるようになっているのです。

現代的なソフトウェアプロダクトの様相

スピードとレジリエンスの重要性とは? — 顧客満足を加速する開発力

こうした開発様式の変化を受け、近年は品質確保を大前提としつつ、スピードとレジリエンス(問題やストレスに対する適応力・回復力)を合わせた総合力が重視されています。

まず、スピードとビジネスの関係ですが、開発スピードは、言うまでもなく顧客満足に直結します。スピードが速ければ、ユーザーのニーズや不満に迅速に対応でき、挑戦的な機能開発といった試行錯誤の回数も増やせます。さらに「開発→デプロイ→市場の評価→改善」というフィードバックループを高速で回し、ビジネスを素早く成長させることが可能です。

逆にスピードが遅いと、有限なリソース(人員・時間)を浪費して、品質に割くべきリソースまで削ってしまいます。試行錯誤の機会が減って挑戦もできず、フィードバックループの鈍化で顧客満足も遠のく、という悪循環に陥りかねません。

つまり、現代の開発においてチームのスピードは品質と不可分であり、顧客満足に直結する重要な要素なのです。

この記事のつづきを読もう
新規登録/ログインしたらできること
  • すべての記事を制限なく閲覧可能
  • 限定イベントに参加できます
  • GitHub連携でスキルを可視化
ログイン
アカウントをお持ちでない方はこちらから新規登録