【#も読】PayPay詐欺被害 / Claude Codeセキュリティ診断 / ペネトレーションテスト攻撃手法 / 充電ケーブルで自動車ハッキング(@yousukezan)のトップ画像

【#も読】PayPay詐欺被害 / Claude Codeセキュリティ診断 / ペネトレーションテスト攻撃手法 / 充電ケーブルで自動車ハッキング(@yousukezan)

投稿日時:
東内 裕二のアイコン

三井物産セキュアディレクション株式会社 / セキュリティエンジニア

東内 裕二

Xアカウントリンク

「あの人も読んでる」略して「も読」。さまざまな寄稿者が最近気になった情報や話題をシェアする企画です。他のテックな人たちがどんな情報を追っているのか、ちょっと覗いてみませんか?


こんにちは。東内(@yousukezan)です。

相変わらず引きこもってAIとセキュリティの記事を中心に読んでいます。また新しい手法の攻撃が行われており自衛が大変だなあと思っています。

それでは、最近読んで良かったコンテンツの一部を紹介します。

PayPayで一瞬にして73万円を騙し取られた話(1万円しかチャージしてなかったのに)【追記あり】

電子マネーの利用が一般的になった今、便利さの裏に潜むリスクも見過ごせません。この記事ではPayPayを通じてわずか1万円しかチャージしていなかったにもかかわらず、最終的に73万円を騙し取られた体験が紹介されています。

問題となったのは、QRコードを読み取るだけで他サービスと連携できてしまうという仕様(現在は停止中)です。この仕組みを悪用し、PayPayと連携している銀行口座から第三者のサービスに資金を送る設定が行われ、そこから口座の残高が引き出されてしまいました。通常、こうした操作には本人確認や複数の認証が必要なはずですが、QRコードの読み取りだけで完結してしまっていたため、巧妙な手口により一瞬で多額のお金を失う結果になってしまったということです。

私たち利用者が気をつけることも重要ですが、それだけでは防げないケースもあります。サービス提供者側にも攻撃者が機能を悪用することを考えた設計を行ってもらいたいと思いました。

関連リンク

Claude Codeにセキュリティ診断をさせてみた

この記事のつづきを読もう
新規登録/ログインしたらできること
  • すべての記事を制限なく閲覧可能
  • 限定イベントに参加できます
  • GitHub連携でスキルを可視化
ログイン
アカウントをお持ちでない方はこちらから新規登録