「あの人も読んでる」略して「も読」。さまざまな寄稿者が最近気になった情報や話題をシェアする企画です。他のテックな人たちがどんな情報を追っているのか、ちょっと覗いてみませんか?
こんにちは。東内(@yousukezan)です。
相変わらず引きこもってAIとセキュリティの記事を中心に読んでいます。最近はAIエージェントが進化する一方で、それを悪用する攻撃も発表されており、安易に利用しづらくなっています。
それでは、最近読んで良かったコンテンツの一部を紹介します。
AI を活用したマルウェア解析の紹介
マルウェア解析はセキュリティ分野の中でも特に負荷の高い作業で、膨大なコードの解読や関数の関連づけなどに時間と労力を要します。そのため近年では、解析効率を高めるためにAIを活用する試みが広がっています。
本記事では、FFRIセキュリティの研究者がAIを活用したマルウェア解析の実践例を紹介しています。特にGhidra向けの拡張「KinGAidra」を用いた手法が解説されており、関数の命名や挙動説明をAIが自動生成することで、解析者が高レベルな考察に専念できる環境を整えます。さらにデコンパイル結果の修正やリファクタリング支援など、これまで手作業で行っていた工程を大幅に効率化できる点が強調されています。
記事では、実際の解析フローに沿って「探索点の特定」「関数の挙動把握」「関連機能の調査」などがAIによってどう補助されるかが具体的に示されており、具体的で理解しやすい構成になっています。また、外部APIを通じた利用時に機密情報が流出するリスクにも触れ、必要に応じてローカルLLMを導入するなどの工夫が推奨されています。
マルウェア解析を行う研究者や実務者にとって、AIを「相棒」として使う際の利点と留意点を実感できる記事であり、解析の効率を大きく変える可能性を示しています。
.png&w=3840&q=75)