【#も読】コンテナランタイム / バズることは悪くないけど / JavaScriptのDateオブジェクト / AI時代の技術ブログ(@windhole)のトップ画像

【#も読】コンテナランタイム / バズることは悪くないけど / JavaScriptのDateオブジェクト / AI時代の技術ブログ(@windhole)

投稿日時:
風穴 江のアイコン

さくらインターネット株式会社 / フリーランスtech編集者

風穴 江

Xアカウントリンク

「あの人も読んでる」略して「も読」。さまざまな寄稿者が最近気になった情報や話題をシェアする企画です。他のテックな人たちがどんな情報を追っているのか、ちょっと覗いてみませんか?


こんにちは。風穴(かざあな)です。
この6月からメインの所属先が変更になったのですが、フルリモートワークは同じなので、1日の過ごし方は相変わらずです。どこかで見かけたら、お気軽にお声がけください!
それでは、最近読んで良かったコンテンツ(の一部)を紹介します。

コンテナランタイムはじめの一歩

https://speakerdeck.com/inductor/container-runtime-101

一般的な方法かどうかは分かりませんが、私は、新しいことを学ぶときに、あえて古い資料に当たって歴史的経緯を辿ってみる、という方法をとることがあります。背景を知ることで、何か新しく覚えるべきことの記憶が助けられる、そんな感覚です。記憶力に自信がないので、ストーリー記憶という手法で悪あがきしているのかもしれません。

とある経緯で、コンテナランタイムについて学ぶ(歴史的経緯は何となく見ていたので、改めて思い出す)ことになり、引っ張り出してきたのがこの資料です。2021年5月のコンテンツ(発表資料)で、公開された当時にも見た記憶はありますが、細部はすっかり忘れてました。今の私にとっても分かりやすくて助かりました。

ついでに、もう1つ。

cgroup v2とgVisor

こちらは2018年のコンテンツです(2025年6月から、この資料の著者と同僚になりました)。すっかり忘れていたcgroup v2の理解を再理解するのに、大変役立ちました。ありがとうございます!

enyahonamiさんのThreads投稿から

https://www.threads.com/@enyahonami/post/DKPah0uSHx4

この記事のつづきを読もう
新規登録/ログインしたらできること
  • すべての記事を制限なく閲覧可能
  • 限定イベントに参加できます
  • GitHub連携でスキルを可視化
ログイン
アカウントをお持ちでない方はこちらから新規登録