【#も読】ShowNetトポロジー図 / ニコ生の再開記録 /  John Backusの講演録 / MDNにコントリビュート(@windhole)のトップ画像

【#も読】ShowNetトポロジー図 / ニコ生の再開記録 / John Backusの講演録 / MDNにコントリビュート(@windhole)

投稿日時:
風穴 江のアイコン

さくらインターネット株式会社 / フリーランスtech編集者

風穴 江

Xアカウントリンク

「あの人も読んでる」略して「も読」。さまざまな寄稿者が最近気になった情報や話題をシェアする企画です。他のテックな人たちがどんな情報を追っているのか、ちょっと覗いてみませんか?


こんにちは。風穴(かざあな)です。

「Web 2.0」が語られていた頃に、「ドッグイヤー」という表現が使われていました。犬の1年は人間の7年に相当することから、かつては7年かかった変化が、たった1年のうちに起こるという、時代の流れの速さに驚きを隠せなかったのです。いま、生成AIによって引き起こされている変化の速さは、それ以上でしょう。これは、何と呼べば良いかしら?

それでは、最近読んで良かったコンテンツ(の一部)を紹介します。

ShowNetのTopology図

https://www.interop.jp/2025/assets/file/e-web.pdf

以前、私の「も読」でも紹介したShowNetの、今年のトポロジー図です。ネットワークに興味がある人は、この図だけでいろいろ楽しめるでしょう。

今年は、数年ぶりにInteropへ足を運ぶことができたので、久しぶりにShowNetウォーキングツアーにも参加しました。これは、ShowNetを構築したエンジニアと一緒に会場を周りながら、今年の技術的なポイントについて解説してもらうという贅沢な時間です。有料プログラム(今年は1000円でした)ですが、お勧めです。

ShowNetのトポロジー図を読む際には、以下の資料も参考になると思います。

この記事のつづきを読もう
新規登録/ログインしたらできること
  • すべての記事を制限なく閲覧可能
  • 限定イベントに参加できます
  • GitHub連携でスキルを可視化
ログイン
アカウントをお持ちでない方はこちらから新規登録