「あの人も読んでる」略して「も読」。さまざまな寄稿者が最近気になった情報や話題をシェアする企画です。他のテックな人たちがどんな情報を追っているのか、ちょっと覗いてみませんか?
こんにちは、syumaiです。本日より、こちらの #も読 の連載を担当させていただきます。
主な技術領域はGo、TypeScript、JavaScriptですが、直近では、開発ツールとしての生成AIに関心があるので、その辺りの話題も多くなります。
DeepWiki
生成AIを活用した開発関連ツールとして直近特に盛り上がったのは、Devinを開発しているCognitionがリリースした、DeepWikiというサービスです。
DeepWikiとは
DeepWikiは、GitHubの公開リポジトリのソースコードを解析し、その詳細な解説をWiki形式で表示してくれるサービスです。
使い方は非常に簡単で、GitHubリポジトリのURLの github.com の部分を deepwiki.com に差し替えて、インデックス作成のリクエストを送るだけです。
インデックスの作成には10分程度かかりますが、既にインデックス作成が完了しているリポジトリについては、すぐに閲覧が可能です。microsoft/vscodeの例を見ると、どういった内容のドキュメントが生成されるか、イメージがつきやすいと思います。
このサービスが大きな話題となった理由は、出力される解説の品質の高さです。単に文字情報で解説を出力するだけでなく、アーキテクチャや処理シーケンスを表す図まで出力されます。解析にはソースコードを使用しているので、ドキュメンテーションが行われていないような機能に対しても、詳細な解説が出力されます。
筆者の作成しているライブラリでも、ドキュメンテーションが十分でない機能の完璧なシーケンス図が出力されたので非常に驚きました。

知人のソフトウェアエンジニアの方々も、筆者と同じようにDeepWikiの出力の品質の高さに感銘を受けていたので、パッと見のインパクトだけでない、価値のある解析を行うことのできるサービスだという感覚があります。
.png&w=3840&q=75)