【#も読】初心者と熟練者、同じ5行のコードを見た時の視界の違い(@yusuktan)のトップ画像

【#も読】初心者と熟練者、同じ5行のコードを見た時の視界の違い(@yusuktan)

投稿日時:
maguroのアイコン

Deno Land Inc. / ソフトウェアエンジニア

maguro

Xアカウントリンク

「あの人も読んでる」略して「も読」。さまざまな寄稿者が最近気になった情報や話題をシェアする企画です。他のテックな人たちがどんな情報を追っているのか、ちょっと覗いてみませんか?


みなさんこんにちは。

「あの人も読んでる」、第12回目の投稿です。maguro(X @yusuktan)がお届けします。

初心者と熟練者、見ている世界の違い

2025年8月22日、素晴らしいエントリがZennにて公開されました。

瞬く間に拡散され、9月15日現在で1800強のいいねを集めるなど、猛烈な評価を得ているこのエントリ。僕はXのタイムラインに流れてきて読みはじめ、すぐに「これは珠玉の内容だ」と思いました。
これだけ拡散され、評価を得ているエントリですから、既に数多くの方が読んでいることと思いますが、本当に良い記事は宣伝しすぎるくらいでちょうどいいと思い、今回の「も読」で紹介することにしました。

詳しい内容はぜひ元の記事のほうを読んでいただければと思うのですが、ざっくり言うと以下のたった5行のJavaScriptコードを例に挙げて、これがエンジニアとしての経験値に応じてどのように見方が変わっていくのか、ということが述べられています。

async function getUserName(userId) {
  const response = await fetch(`https://api.example.com/users/${userId}`);
  const user = await response.json();
  return user.name;
}

僕がこのエントリを素晴らしいと思った最大の理由は、シンプルな題材を使いながら、初心者と熟練者の見えている世界の違いを明解に表している点です。

今の大生成AI時代において、「とりあえず動く」コードを書けるということの価値がじわじわと減っていきます。まさに冒頭で紹介されている5行のコードは、「XXXというエンドポイントからユーザー情報を取得して、name フィールドを返したい」みたいに指示したら、ほんの数秒で生成してくれそうなコードです。そして、そのAIの出力に対して、満足してそのまま使うのか、それまでの経験や知識をもとに「改良が必要だ」と判断するのかは、人間の仕事です。

経験豊富なシニアであっても、例えばプロトタイプを高速に作るフェーズであれば、この出力を「あえて」そのままで使う、という判断をすることもあるでしょう。一方、しっかりとプロダクト開発を行うフェーズであれば、このたった5行のコードの中に潜む「不十分さ」を嗅ぎとり、AIに追加の指示をするなり、自分で修正するなりをするだろうと思います。

これがジュニアだとどうでしょうか。とりあえずこのAIの出力結果を動かしてみて、「よし、ちゃんと動いてるっぽいな。OK」となるかもしれません。

件のエントリでは、このことを端的に以下のように表現しています。

でも、初心者は「他に方法を知らないから」 これを書きます。

熟練者は「すべての選択肢を知った上で、今回はこれで十分だ」 と判断して書きます。



見えている世界がまったく違います。

この記事のつづきを読もう
新規登録/ログインしたらできること
  • すべての記事を制限なく閲覧可能
  • 限定イベントに参加できます
  • GitHub連携でスキルを可視化
ログイン
アカウントをお持ちでない方はこちらから新規登録