Findy Engineer Lab

エンジニアの"ちょい先"を考えるメディア

シリコンバレーで働くエンジニアが語る!海外での働き方やキャリアの実情とは【イベントレポート前編】

2021年7月13日(火)、ファインディ株式会社が主催するオンラインイベント「シリコンバレーで働くエンジニアのキャリア論〜川邉さん@Facebookと今井さん@ChompCTO(元メルカリUS)が語る〜」が開催されました。

シリコンバレーといえば、 Google や Apple 、 Facebook などの巨大IT企業をはじめ、スタートアップがひしめき合い、世界中の優秀なエンジニアが集まっているIT企業の聖地として知られています。

現地のリアルな情報を得るため、シリコンバレーで働く川邉さん、今井さんのお二人に登壇していただきました。本記事では、ウェビナーで行われたパネルディスカッションの様子をお届けします。

現地でのキャリア形成方法や、海外で働くために必要なことなど、お二人の体験談が満載の内容となっています。海外で働くことに興味があるエンジニアは必見です!

パネリスト

20210812093853

川邉 雄介さん / Facebook  [@ykawanabe]

ベイエリアのソフトウェアエンジニア。現在はFacebookでアプリ基盤チーム所属。リクルートテクノロジーズ、Gunosyなどを経て、カリフォルニアに移住。 著書に「よくわかるAuto Layout」、「iOS 11 Programming」など。

Today I Learnedポッドキャスト: https://anchor.fm/todayilearnedfm

20210812094105

今井 智章さん / Chomp, inc. CTO [@tomoaki_imai]

日本IBM, 株式会社メルカリを経てMercari USに転籍し、2016年からカリフォルニア州ベイエリアに移住。Chomp, inc.に2018年にジョインし、2020年7月より現職に就任後、レストラン向けのファンコミュニティサービスの開発や組織マネジメントをリードしている。

モデレーター

20201214165843

山田 裕一朗 / ファインディ株式会社 CEO [@yuichiro826]

同志社大学経済学部卒業後、三菱重工業、ボストン コンサルティング グループを経て2010年、創業期のレアジョブ入社。 レアジョブでは執行役員として人事、マーケティング、ブラジル事業、三井物産との資本業務提携等を担当。 その後、ファインディ株式会社を創業。求人票の解析とアルゴリズムづくりが趣味。

変化のある時こそ行動し、自らの手でチャンスを手繰り寄せる

──本日はよろしくお願いいたします。まず、どのようなルートで今のキャリアを築かれたのか、お伺いしてもよろしいでしょうか。

川邉さん: はい。そもそもアメリカで働くためのビザを取得しようと思ったら、「大学や大学院で学位を取る」「海外赴任をする」「その他(レアケース)」という3つのルートがあるのですが、僕の場合はその他の現地採用枠でビザを取得しています。現地採用はなかなか難しいので、少しレアケースかもしれません。

日本の大学に通っていた時に、海外留学でアメリカの大学に行き、帰国してから OKpanda というアメリカの会社に入社しました。すると OKpanda がベルリンにオフィスを拡張することになったので、アメリカの就労ビザが出るまでベルリンに1年ほど住んでいたのです。就労ビザを取得して2018年にアメリカに戻った後は、現地の OKpanda で働いていました。それからNima という料理にアレルゲンが含まれているか確認する持ち運び型のセンサーを開発するスタートアップでアプリを書く仕事をして、今はFacebookでソフトウェアエンジニアをしています。

──ありがとうございます。今井さんはいかがですか?

今井さん: 私の場合は赴任から転籍というパターンですね。メルカリに入社しておおよそ半年後、 Mercari US のプロジェクトが始まったので立候補したのです。当初は、日本人メンバーは出張でアメリカに行くものの、基本的に全て現地採用することになっていて、エンジニアリングについても現地でハイヤリングしてチームを作り、ある程度できたら Mercari US に一任するというスタンスだったんですね。

でも、実際に Mercari US がスタートしてから何度かアメリカを訪問して、現地のプロデューサーやプロダクトマネージャー、デザイナーとやり取りを重ねていく中で、将来的にリモートで全部やり取りしなければならないのは、すごく非効率だと思いました。現地の慣習などを把握していないと、思った通りに機能を開発できないということもわかってきていたので、当時のPMとMercari USのCEOに「直接現地で仕事させてください」と直談判しました。

当時はメルカリ内に海外赴任のシステムはなかったのですが、無事にアメリカ赴任をさせてもらえることになり、アメリカでの働き方や生活スタイルが自分と相性が良いと気づきまして。「もっとここにいたい」と思ったものの、当時は転籍の仕組みもなかったので、もう一度直談判して Mercari US に転籍することになりました。

──現在は Chompで CTO をされていますが、 Mercari US から転職されて CTO に就任されるまではどういう流れがあったのでしょう?

今井さん: Mercari US で React Native を使い始めた時に、Chomp, inc. も同じフレームワークを使ってるということがわかり、2018年に同社に転職しました。最初はモバイルチームのエンジニアとして、クロスプラットフォームで iOS も Android も開発するというところから始まって、最大で9人ぐらいのチームでテックリードのようなポジションを担当していました。2年ほど経った頃に CEO から、 CTOにならないかとオファーをいただいて、挑戦することにしたんです。

──直接オファーされるとは、とても信頼されている証拠ですね! 一定の能力がないとやはり海外で働くのは難しいのではと思うのですが、お二人がアメリカにいく前、“英語力”や“技術力”はどれくらいお持ちだったのでしょうか?

川邉さん: 僕は20歳になるまで海外に行ったことがなく、留学中もあまり英語力は伸びませんでした。帰国してからTOEFLの勉強をして、大学院を修了する頃には日常会話ができる程度になっていましたね。無事に就職できましたが、仕事と日常会話は使う単語なども違いますし、英語には未だに苦労しています。

仕事は1人でするものではなく、依頼したりされたり、時には交渉や説得をしたり、人に影響を与えていく必要があると思うので、そういったことを英語でできるかは怪しい……。語学の問題なのか、自分のスキルの問題なのかはわかりませんが(笑)。

技術的な面でも、当時は作りたいものを形にすることはできるものの、本当に全然知らなかったなと思います。手を動かして何かを作ることや、課題解決などが得意だったことは大きいかもしれませんね。あとは、日本で働いていた経験から、ハードワーキングが苦ではなかったというのもあります。

──努力のところでいうと、アメリカのスタートアップは面接プロセスが4時間ぐらいあると聞いたのですが、そういった大変さはどうやって乗り越えられたのですか?

川邉さん: Nima の面接がとてもカジュアルだったので、そこまで大変ではなかったかもしれません。ランチも含めて5時間ぐらいで人柄を見るといった感じで、あとは最低限ものが作れることが条件だったんですね。意思疎通ができて一緒に働きたいと思える人で、プロダクトに対して愛情があるという理由で採用してもらえたのです。

あとはコーディング面接の対策はしっかりしました。LeetCoderとかAtCoderみたいな問題を解いていくのですが、エンジニアとして働いている人なら問題を解くこと自体は難しくないです。日本の人で課題となるのは、英語的な面で、自分が思っていることを伝える練習とか、ホワイトボードに書きながら話ができるようにするとか、いろいろ練習しましたね。

──企業によってもけっこう差があるんですね。今井さんはもともと英語に抵抗はなかったのでしょうか?

今井さん: 小学生の頃にアメリカに少し滞在していたので、苦手意識はなかったですね。アメリカに限らず海外で働きたいという気持ちが強くあったので、 TOEIC や TOEFL の勉強もしていました。でも、今振り返るとやっぱり英会話を極めることが一番大事だったと思います。それこそレアジョブも使っていましたよ。

川邉さん: 僕も使っていました。

──私の前職ですね! ありがとうございます(笑)。技術力面でいうと、 Mercari US に転籍された時はどのようなレベル感だったのでしょうか?

今井さん: 当時はAndroidアプリの開発しかできず、ハイスキルだったというわけでもなく、ベーシックなスキルはあったかなというレベルですね。

でも、専門性を持っていたというのはとても重要なポイントだったと思います。例えば、海外で就職するとき、いきなりマネージャーとして就職するのは相当難しいと思うんですよ。会社としても専門性を持った人を探していますし、そういったエンジニアの方が採用しやすい。

私が Mercari US事業にコミットできたのは、Androidアプリ開発という専門性を持っていたことと、常に英語の勉強をしていたというのが大きいと思います。

それ以外のところで言えば、変化が起きた時に行動すること。 Mercari US を立ち上げるという大きな変化があった時、ちゃんと手を挙げられたというのが、自分にとってはとても大きなポイントでしたね。

技術は手段。トップエンジニアになるためには、人を動かすスキルが必要

──次は「現地で働いたからこそ得た学び」についてお伺いしていきたいと思います。まず川邉さんからお願いしても良いですか?

川邉さん: 一番大きいのは、“技術が課題解決をするためのものである”ということですね。日本のスタートアップに多いスケール感だと、一部の人を除いて“今ある技術の上に何が作れるか”と考える傾向にあると思うんですよ。アプリとかサービスを作る上でもそうなのですが、エンジニアは誰かが言ったものを作ることが多い。でも、僕が学んだのは、1人のビジネスプロフェッショナルとして、エンジニアリングの技術を使いながらビジネス課題を解いていくのがエンジニアの仕事だということです。

Flutter や React Native もそうだと思うのですが、課題を解決するためのソリューションとしてフレームワークが作られたんですよね。要は「何をするためにこの技術を使って何をしているのか」を考えながらアプローチすることが大事なのかなと。

例えば、ソフトアーキテクチャにおいてという話だったら、 MVVM やクリーンアーキテクチャなどさまざまな技術がありますが、そうではなく「どうアプローチしているのか?」という考え方を理解した上で、どの課題に当てはめていくのかを考えることが大事だと思いましたね。

──エンジニア自身がビジネスインパクトを語ってプロジェクト化していくということですね。川邉さんが個人的に「すごい」と感じるエンジニアの特徴でいうと、どういった点が挙げられますか?

川邉さん: 抽象的なのですが、人に変化をもたらすことができるエンジニアですね。優秀なエンジニアは技術的に優れていることはもちろん、人を動かしてチームを作ることができる。トップエンジニアというとさまざまな解釈ができますが、アメリカの企業で“良いエンジニア”と言われる方たちは、自分たちで Biz Dev のようなことができる人が多いような気がします。

今井さん: 良いエンジニアには自分を“ちゃんと見せる”、“よく見せる”スキルが備わっていますよね。自分がテクニカルにやってきたことやプロダクトにコミットしたことをしっかり説明できる人は、周りの人にもいい影響を与えられますし、私も自分のことを正確に伝えるスキルを身につけないといけないなと。

川邉さんがおっしゃっていた「語学の問題なのか自分のスキルの問題なのか」というのと同じなのですが、人に何かを伝えるために言語は関係なくて、“伝える訓練”が必要だと思うのです。優れたエンジニアは、人を説得したり仕事を依頼したりする能力を持っているので、語学だけでなくそういったスキルを磨いていくことも大切だと思います。

──いわゆる“対人スキル”やコミュニケーション能力があり、なおかつ視座が高いというのがトップクラスの共通点ということですね。

川邉さん: 今井さんの話し方もそうだと思うのですが、優秀な方は「その」「それ」「これ」など、曖昧な表現を使わず適切な単語で正しく説明されますよね。裏付けもちゃんとしていて、確かな知識がベースにあるからこそ正しくしゃべれるというイメージ。

今井さん: あと、エンジニアは社内ないし社外でプレゼンテーションや自己表現をするクラスを取って学んでいる方が多いですよね。

川邉さん: スタンドアップコメディなどをやっている人もいますよね。

今井さん: そういうことは日本では全然なかったので、すごく新鮮だなと思いました。

──例えば大学の授業を受けたりとか、そういうイメージですか?

今井さん: アクセラレータープログラムの一環として、自分を表現するスピーキングのクラスというのがあり、3カ月ぐらいかけていろいろなトピックを与えられて、それについて話す練習ができるんですよ。

例えば、これまで自分が一番悲しかった出来事と、それからどうやって立ち直ったかということを5分で説明しましょうというものがあって、この国の人たちは訓練してスピーチ力を身につけているんだと思いました。

前編では、川邉さんと今井さんがどのようにしてアメリカで働くことになったのか、現地のエンジニア像について語っていただきました。後編ではお二人の今後のキャリアとQAコーナーの様子をお届けします!

後編はこちらから!(8/20 8:30公開予定)