キャリア
ITエンジニアと一口に言ってもフロントエンド、サーバーサイド、インフラ、QA、マネジメント……など、ポジションやキャリアにはさまざまなルートが。使う技術やツールはもちろんのこと、面白さや考え方も異なります。「なぜ、どういうきっかけでその道に進む…
平日はプログラマ、週末は音楽家——CHEEBOWさんが実践する心身の健康を保ちながらの充実した働き方とは?
ログラス創業期からCTOとして組織を牽引してきた坂本龍太さんが退任、新CTOには伊藤博志さんが就任。新旧CTOのストーリーを通じて、株式会社ログラスのエンジニア組織のこれまでとこれからを振り返るインタビュー企画。
ログラス創業期からCTOとして組織を牽引してきた坂本龍太さんが退任、新CTOには伊藤博志さんが就任。新旧CTOのストーリーを通じて、株式会社ログラスのエンジニア組織のこれまでとこれからを振り返るインタビュー企画。
ITエンジニアとしてのさまざまなキャリア選択を語る本企画。グロービスのMark Wardさんが、開発エンジニアからQAエンジニアへと転身した自身の経験をLT形式で共有。
ITエンジニアの多彩なキャリアを探る特集。今回はファインディ株式会社の下司 宜治さんがSREについて語ります。
ITエンジニアの“自分なりのキャリアの選び方”を伺う企画。株式会社ココナラ Head of Information、株式会社ココナラテック 執行役員を務める川崎 雄太さんにEMになった理由とは?
Rails Girlsや著作活動で注目される鳥井雪さんの新しい挑戦。NPO法人Waffleでの役割と今後の展望に迫ります。
株式会社ギックスのデータエンジニア・おがたさんの、キャリアの選択理由や技術遍歴。データを扱う情熱とシステム構築の面白さが重なり、データエンジニアへと転向したおがたさんが語るその道のりと技術の世界。
フロントエンド開発の面白さとやり甲斐、そしてビジネスに与える影響を、GMOメディアの西悠太さんが語ります。
鉄道システムの開発から、なぜ知識がまったくないWebの領域へ飛び込んだのか? ユニークビジョン株式会社の山本一将さんに転身の理由と、Webエンジニアのおもしろさ、やり甲斐などを伺いました。
エンジニア採用に苦戦する企業が多いなか、なぜキャディは直近で3名ものCTO経験者を採用できたのでしょうか。そして、エンジニアを惹きつける取り組みとは。杉浦正明さん、井上崇嗣さん、藤倉成太さんのお三方に、優れたエンジニアを採用するために必要な要…
ITエンジニアの多様なキャリアの中で、DBREという選択肢にたどりついたあわっちさんの軌跡と、DBREならではの挑戦と魅力を語ったエピソードをお届けします。
クリエイター的視点を経営に取り入れるウエディングパークの新しい試み、BTOとBDOの導入に迫る。
著名エンジニアのおすすめ書籍特集!彼らのキャリアに影響を与えた重要な一冊と、その教訓を解説。読書でスキルと知識をアップデートしよう。
HCI分野で博士号を取得した薄羽大樹さん。LINEヤフー研究所を経て、不動産テック企業イタンジでフロントエンドエンジニアになった転身の背景と未来の目標についてインタビューしました。
イオンネクスト株式会社CTO・樽石将人さんへのインタビュー。日本のデジタル化の未来とグロースハックに挑む理由とは?
ギャルによる電子工作ユニット「ギャル電」・きょうこさんへのインタビュー。「電子工作のハードルを下げたい」「ものづくりに携わる人のモチベをアゲたい」と行っている活動内容、電子工作に対する考え方などを伺いました。
医療DXを提供する株式会社OPERe(オペリ)のCTOを務める小川博教さんは、GROOVE Xなどでロボット開発を手掛ける傍ら、年に20回ものハッカソンに参加して「ゼロからイチを生み出す開発力」を身に付けてきました。
寺田学さんが語る、Pythonカンファレンス「PyCon JP」の歴史とこれから。海外カンファレンスの経験から生まれ、エンジニアコミュニティーに支えられた活動の舞台裏をインタビュー。
杉浦正明氏がキャディ株式会社に参画。過去のCTO経験を振り返りつつ、新たな舞台での抱負を語るインタビュー。
株式会社ビットキーで技術広報・エンジニアリングマネジメントなどを担当しているパウリさんに聞く、キャリアの分岐点。スクラムの導入や、後輩に言われた一言、アジャイルの手法を勉強したことなどから得た学びとは?
一般財団法人GovTech東京の業務執行理事兼CIOに就任した井原正博さんは、民間企業で数々の開発現場をまとめてきた経験から、行政の技術改革に取り組みはじめています。
プログラミング学習プラットフォーム「HackforPlay」を開発・運営する寺本大輝さんへのキャリアインタビュー。「HackforPlay」誕生のきっかけや、プログラミング教育への思いなどを伺いました。
ハリウッドザコシショウのギャグ「ええやん」を口癖とする株式会社タイミーVPoE・赤澤剛さん。その背景にあるまじめな仕事観、エンジニア組織の考え方をインタビュー。
エンジニアの方に「キャリアの分岐点」になった出来事などをご紹介いただく企画。SREとして働くVTRyoさんに、「一太郎スマイル」のエピソードなど、さまざまな偶然から生まれたエンジニアとしてのキャリアについてご寄稿いただきました。
長年Rubyに携わり、数多くのOSSプロジェクトに貢献してきた伊藤浩一さんのインタビュー。RuboCopを通じて得た経験と、OSS活動の意義を探る。
急成長を遂げるX Mile社の一人目エンジニア・蝦名潤さん。プロダクトと会社組織が拡大し続けるなか、どうやってエンジニアチームを作り上げていったのか、取材しました。
2024年7月、アソビュー株式会社のCTOが江部隼矢さんから兼平大資さんへ交代。その背景について伺うべく、アソビューのこれまでの歴史とこれからの展望について、お二人にインタビュー。
IPUSIRONさんが20年以上にわたるIT技術書の執筆活動や、FIREを達成した理由や経緯を語る寄稿文。これから執筆を始めたいエンジニアに贈る、キャリアアドバイスも。
コールセンターや事務職という経歴から30代でソフトウェア開発の世界に飛び込んだ塩井美咲さんに、技術コミュニティとの出会いやプログラマーとしての歩みについて伺いました。その熱意のベースには、何のためにソフトウェア開発者を志すかという思いがあり…
LayerXの新多真琴さんと篠塚史弥さん、星北斗さんに取材。「立場が人を育てる」という言葉がありますが、過去にCTOを経験した3人に、責任を取る立場に就くことで見えてきたもの、組織とキャリアの考え方について伺いました。
LayerXの新多真琴さんと篠塚史弥さん、星北斗さんに取材。「立場が人を育てる」という言葉がありますが、過去にCTOを経験した3人に、責任を取る立場に就くことで見えてきたもの、広がった視野について伺いました。
QAエンジニアでありながらMBAを修了したという異色の経歴を持つ、『LEADING QUALITY』の翻訳者・河原田政典(Mark Ward @mkwrd)さん。「QAエンジニアこそが、ビジネスとテクノロジーの架け橋になれるのでは」という同氏の考えについてお伺いしました。
ソフトウェアエンジニアは、どのように事業に貢献すべきかについて、一休でCTOを務める伊藤直也さんにインタビューしました。伊藤さん自身が「最初の2年間は分かってなかった」というソフトウェア開発と事業貢献を結びつけるものとは何でしょうか?
退職した企業に戻る、いわゆる「アルムナイ採用」。エンジニアリングマネージャーとして、はてな社からChatwork社に転職した後、再びはてな社に転職した粕谷大輔(通称:だいくしー)さんに、なぜこのようなキャリア・働き方を選んだのか、はてなで実現した…
「Jenkinsの父」として知られ、2020年にLaunchable,Incを立ち上げ、Co-CEOに就任した川口耕介さん。渡米(Sun Microsystems社に就職)から、現在までのキャリアを振り返る寄稿文。
2024年4月、名刺管理や契約書、請求書などの分野でDXサービスを展開するSansan株式会社のVPoE(Vice President of Engineering)に大西 真央(おおにし まお)さんが就任しました。 大西さんは2016年の入社以降、大阪開発拠点の立ち上げ、新規事業におけるエ…
「本を読むこと」は、ITエンジニアがスキルを向上させるうえで効果的な取り組み。あらたまさん、小田中育生さん、風間裕也さん、小林謙太(kobaken)さん、hikaliumさん、藤倉成太さん、向平琴未(ことみん)さんという7人の著名エンジニアに“キャリアに影響…
14歳でハッカーになることを志し、およそ15年後に権威あるハッカー系会議「Black Hat」での登壇を実現したサイバーセキュリティ研究者の中島明日香さん。Black Hat登壇に至る計画的偶発性理論の実践と、その次の目標について寄稿いただきました。
Linuxカーネルの研究からキャリアをスタートし、エンジニアコミュニティで「マネジメントスキルが高い人物」として知られる湯前慶大さん(株式会社カケハシ執行役員CTO)。取材で伺った湯前さんのお話には「エンジニアがマネージャーとして成長するためのエ…
コンピュータの画面に表示されている情報を合成音声で読み上げるスクリーンリーダー。視覚障害者がコンピュータを操作するために欠かせないソフトウェアだ。西本卓也さんは、オープンソースのスクリーンリーダー「NVDA」の日本語対応を最初に始め、10年以上…
NPO法人のIT支援に17年以上携わる細谷崇氏。行政だけでは対応しきれない社会課題に取り組む反面、運営面で課題を抱えるNPOのニーズに応え、フリーランスのエンジニアとしてIT化を支援。また、「CoderDojo」の運営やサイボウズ社のエバンジェリストとしての活…
北海道で15年以上にわたって技術コミュニティを支援し続けている、一般社団法人LOCAL。法人の立ち上げから現在まで、運営の中心メンバーとして活動しているのが三谷公美さん。1996年に設立されたJavaカンファレンスの立ち上げメンバーであり、技術コミュニテ…
ハイスキルなソフトウェアエンジニアにはチームを率いてほしいと考える組織は多いですが、そんな開発者をプレイヤーとして集めて「強いチーム」を編成する事例があります。株式会社カケハシの椎葉光行(@bufferings)さん、小田中育生(@dora_e_m)さん、荻…
毎年数多くの方々が参加するカンファレンス「YAPC」。なぜこれほど愛される一大イベントになったのか、どんな思いで運営されているのか。「Hiroshima 2024」のスタッフにインタビューした。
QAエンジニアとしてキャリアを築いてきたブロッコリーこと風間裕也(@nihonbuson)さんは、実装後にテストによって不具合を見つけることよりも、より前の工程で品質を考えるべきだと考えています。そのきっかけや、どのように開発チームと協調しているかを寄…
清水川貴之さんは『エキスパート Pythonプログラミング』の翻訳のほか、一般社団法人PyCon JP Association会計理事、Python mini Hack-a-thonやSphinx-Users.jpといったPython関連イベントの運営者を務めている人物。Pythonとの出会い、活動のきっかけなどを…
継続するエンジニアのミニコラム集 - "モチベの泉" 未経験からインフラエンジニア・SREを目指す駆け出しエンジニアへコーチングを行っている安達 涼さんのモチベーションの源泉
継続するエンジニアのミニコラム集 - "モチベの泉" 「LXCで学ぶコンテナ入門」、Linuxコンテナに関する記事を同人誌として刊行する活動を行う加藤泰文さんの活動の源泉