コミュニティ
寺田学さんが語る、Pythonカンファレンス「PyCon JP」の歴史とこれから。海外カンファレンスの経験から生まれ、エンジニアコミュニティーに支えられた活動の舞台裏をインタビュー。
コールセンターや事務職という経歴から30代でソフトウェア開発の世界に飛び込んだ塩井美咲さんに、技術コミュニティとの出会いやプログラマーとしての歩みについて伺いました。その熱意のベースには、何のためにソフトウェア開発者を志すかという思いがあり…
北海道で15年以上にわたって技術コミュニティを支援し続けている、一般社団法人LOCAL。法人の立ち上げから現在まで、運営の中心メンバーとして活動しているのが三谷公美さん。1996年に設立されたJavaカンファレンスの立ち上げメンバーであり、技術コミュニテ…
毎年数多くの方々が参加するカンファレンス「YAPC」。なぜこれほど愛される一大イベントになったのか、どんな思いで運営されているのか。「Hiroshima 2024」のスタッフにインタビューした。
清水川貴之さんは『エキスパート Pythonプログラミング』の翻訳のほか、一般社団法人PyCon JP Association会計理事、Python mini Hack-a-thonやSphinx-Users.jpといったPython関連イベントの運営者を務めている人物。Pythonとの出会い、活動のきっかけなどを…
継続するエンジニアのミニコラム集 - "モチベの泉" 人と繋がって、いろんな人と喋ることがモチベーションになってる
日本人で2人目のJava Championである寺田佳央(@yoshioterada)さんに、約25年にわたってJavaと向き合い続けたキャリアとJavaコミュニティへの想いについてお話をうかがいました。
カオナビでCTOを務める松下雅和(@matsukaz)さん。ボトムアップでチーム改善を進めようとしてうまくいかなかった経験から「楽しさドリブン」の大切さを学びました。R&DやSI、メガベンチャー、スタートアップ、事業会社とさまざまな業態でさまざまな職能を選…
登壇や書籍執筆など精力的に発信活動を行っているめもりーさんは、PHPコミュニティで著名なエンジニアでもあります。本記事では、キャリアの軸として「刺激ドリブン」にこだわるようになった経緯を赤裸々に語っていただきました。
ソフトウェアエンジニアとして成長するために続けてきた活動と、活動を継続するモチベーションは何だったのか。Repro株式会社の橋立友宏(joker1007)さんに寄稿いただきました。楽しんで開発を続けられたのはRubyコミュニティのおかげだといいます。
2000年代のPerlプログラマーのコミュニティ活用から、セキュリティ・キャンプや未踏事業というプロジェクト、近年はリクルートでのエンジニアリングマネジメントなど、竹迫良範さんの幅広い活動の根底に共通するゴールは、日本でソフトウェアエンジニアが活…
はじめまして、岡野真也(@tokibito)です。私は現在、ソフトウェアエンジニアとして働いており、株式会社ObotAIの取締役CTOと株式会社オープンコレクターの取締役として2社に所属しています。 エンジニアとして私はDjangoフレームワークを長く使っており、こ…
プレイヤーとマネージャーを交互に経験するキャリアを歩んできた曽根壮大(soudai)さんに寄稿いただきました。キャリアは一見「振り子」のように見えて、同じ場所には戻っておらず、実は「螺旋」のようにつながっているといいます。
学生時代にGoと出会って以来、10年以上Goコミュニティの運営に関わる上田拓也(tenntenn)さんが、どのように好きな技術(Go)と出会い、コミュニティ活動を行いながら、仕事として活動できるようにしてきたのか、寄稿いただきました。
2006年からほぼ毎年、日本で開催されているオブジェクト指向スクリプト言語Rubyに関するイベント「RubyKaigi」。 世界中のRubyistにとって“祭り”と言えるような一大イベントですが、この「RubyKaigi」が発足した経緯や、過去から現在までの歴史をみなさんは…
世の中にはさまざまなタイプのエンジニアがいます。流行に合わせて次々と新しいプログラミング言語やフレームワークを習得する人もいれば、特定の技術に長く携わり専門性を高める人もいるでしょう。 後者のタイプの代表格と言える一人が、Javaのスペシャリス…
ニューノーマルの時代、ソフトウェアエンジニアはむしろ自由な生き方を選択できるようになっています。地方都市広島から日本全国のコミュニティに登壇して、全国規模のカンファレンスを主催し、そして転職と移住を決断した中道一志(@ici_mici)さんの寄稿で…
プログラミング言語やライブラリ、フレームワーク、ミドルウェアなど、特定の技術に興味・関心のある人々が集い、情報交換をする――。技術コミュニティの魅力は、活動を通じてエンジニアとしてのスキルアップや仲間づくりができることにあります。 さまざまな…
JSA(Japan Scala Association)で理事を務める水島宏太(@kmizu)さんが、大学院修士課程から現職のオプトまで、ITエンジニアとして就職して10年になるキャリアを「教育」「研究」「開発」という3つの軸を中心に、どのような試行錯誤をしてきたか振り返りま…
日本のNode.jsコミュニティの中心で活動してきた古川陽介さんに、仕事でシニアソフトウェアエンジニアとグループ マネジャーという二足のわらじを履く理由や、コミュニティ運営がフロントエンドエンジニアの開発組織マネジメントに関係していることなどをう…
こんにちは、近藤佑子(@kondoyuko)です。IT技術書でおなじみの出版社、翔泳社で編集者をしています。と言っても、私が携わっているのは本や雑誌ではありません。ITエンジニア向けWebメディア「CodeZine」や、イベント「Developers Summit」の企画・編集を…
コミュニティという「すごい人たち」の世界で培った強みを生かすため、丸山晋平さんはあえてVPoTという役職に就くことを選択しました。スペシャリストのキャリアからのターニングポイントについて、寄稿です。
株式会社サイバーエージェントでインフラエンジニアを務める青山真也さんは、KubernetesやOpenStackの専門家として広くその名を知られています。過去には同社において、OpenStackを使ったプライベートクラウドやGKE互換なコンテナプラットフォームをゼロから…
メルカリでプラットフォームチームの中島大一(@deeeet)さんがテックリードとして大切にしていることは何でしょう? HowよりWhyを中心に考える、といったお話をお聞きしました。
エンジニアとして週4日勤務し、フリーランスとして週1日副業をする平愛美さんは、現在の働き方にたどり着くまで「仕事と育児の両立」に幾度となく挫折してきたといいます。試行錯誤を繰り返した平さんのこれまでの経緯について寄稿いただきました。
職業プログラマとしてコードを書く傍ら、YAPCやbuildersconといった技術コミュニティの大規模カンファレンスを主催してきた牧大輔(@lestrrat)さんに、イベント運営そのものを仕事とすることにした経緯や、唯一無二の「自分がやれること」について語っても…