スクラムマスター往復書簡 第8回:野中先生とアジャイル

アジャイルの源流を辿る往復書簡。野中郁次郎の理論に基づき、共創と共感の場を築く方法を考察。二律背反を超えたアプローチで、現代の組織に新たな価値を提案します。

たとえ「採用目的の登壇」でもいい。企業が広報できる場を――コロナ禍の停滞を機に生まれた、スタートアップのためのコミュニティ

AWSを利用するスタートアップ企業のためのコミュニティ『AWS Startup Community』の成り立ちと進化を、コアメンバーに聞く。参加メンバー3,000名を超える活気あるイベント運営の舞台裏とは?

出社が恋しいときもある。それでも「GitLabで最高の働き方を学んだ」と自信をもって言える理由

フルリモートワークの本質を GitLab の実践から学ぶ。組織の生産性と透明性を高める非同期コミュニケーションのコツも紹介。

大規模アジャイル開発イベント 未回答Q&A特集:NTTデータ久保さん・竹田さんによる回答まとめ

2025年3月26日に開催された、NTTデータさんご登壇による大規模アジャイル開発イベント。当日答えきれなかった質問にご登壇者の久保さん、竹田さんが全て回答!ぜひ本編のアーカイブ動画と併せてご覧いただき、アジャイル開発におけるヒントを見つけていただ…

半年後に迫ったシステム刷新、なぜ“不慣れなRust”を選んだのか。フルカイテン株式会社に聞く“失敗を恐れない技術選定”

新技術への挑戦が組織の成長を後押しする。フルカイテンのRust採用事例から学ぶ、技術選定の鍵と4年間の成果。

編集部GitHub化計画 第5回:エンジニア“ではない人”向けのGitHubの使い方 / 学び方

エンジニアでない人向けにGitHubの操作を探る。動画視聴や実践を通じて身につける方法を紹介。

思い出に残っている本はなんですか? 読書経験で振り返るITエンジニアのキャリアの変遷(Sansan株式会社 VPoE 大西真央さん)

大西真央さんインタビュー:組織を変革するリーダーシップとその背後にある読書からの教えを深掘り。Sansanでの経験を通じた成長の歩み。

なぜ私たちは、飲食店経営を選んだのか。「ワインと鍋」×「猫廼舎」エンジニアふたりの異色キャリア論

エンジニアから飲食業界への越境。プレイヤーとしての挑戦を続け、自らの"好き"に向き合い続ける岩崎裕馬さんと荻野淳也さんの対談を通じて、新たなキャリアの可能性を探ります。

AI時代に求められるエンジニアはどう変わる? AI業界をリードするPKSHA社が考える3つの能力とは

AI技術が急速に進化していくなかで、エンジニアの役割はどう変わるのか? 株式会社PKSHA Technologyの試みと、未来のスキルセットに迫るインタビュー。

「技術選定を突き詰める Online Conference 2025」 5/14(水)開催

「技術選定を深く考え、向き合い、最適解を切り開くための1日」 日々のシステム開発において、適切な技術を選定することは、プロダクトの成功を左右する重要な決断の一つです。求められる要件を満たし、持続的な開発を実現するためには、単なるトレンドの追…

「育児中でも、新しい挑戦はできる」データ分析未経験から、Kaggle金メダルをつかんだ女性の物語

データサイエンス未経験から5カ月でKaggle金メダルに輝いた、LINEヤフー株式会社 高橋今日子さんにインタビュー。育児とキャリアを両立させた挑戦の軌跡を伺いました。

パスキーイベント Q&A特集:ritouさんによる回答まとめ

2025年3月25日に開催された、ritouさんご登壇によるパスキーイベント。当日答えきれなかった質問にritouさんが全て回答!ぜひ本編のアーカイブ動画と併せてご覧いただき、パスキーへの理解を深めるためにご活用ください

AI導入には人とソフトウェアの“共進化”がマスト。PKSHA Technologyに聞く“AIを社会実装するための事業とエンジニアの考え方”

AIとソフトウェアの共進化がもたらす未来。株式会社PKSHA Technologyの森下賢志氏が語る、AI社会実装のための戦略とエンジニアに求められる視点。

スクラムマスター往復書簡 第7回:アジャイルはエンジニアリングマネージャーにとっても大きな武器になる

スクラムマスター往復書簡 第7回。天野さんと粕谷さんが語るのは、「マネジメント×アジャイル」の相乗効果。スクラムマスター経験が、1on1や戦略立案にどう活きるか。観察力・コーチング・検査と適応のサイクルが、現場でどう機能するか。機能別組織・マトリ…

一次面接を担当するCTOが考えていること 株式会社Facilo梅林さんに聞く“エンジニアが本来の仕事に集中するための組織論”

「なぜCTOが採用に関わるのか?」その答えは、チーム全員のアウトプットを最大化するため。不動産仲介会社向けSaaSを手がける株式会社FaciloのCTO梅林泰孝さんは、書類選考から一次面接、オファー面談までを担当し、エンジニア採用に深く関わっています。背…

もしもいま、Pythonをイチから学び直すとしたら? Recustomer株式会社 眞鍋さんが考える学習ロードマップ

Recustomer株式会社 眞鍋さん(@curekoshimizu)が語る、「今イチからPythonを学ぶなら」という初心者のための学習ロードマップ。10年に渡ってPythonを使ってきた眞鍋さんによるPython学習の道しるべ。

「仲間が仕事をしてくれない」のではなく「自分が仲間を理解できていなかった」。人とぶつかっていたエンジニアがVPoEになるまでの軌跡

アソビューVPoE・服部毅保さんは、現場での苦悩や葛藤を経て「人を理解するマネジメント」へとスタイルを変えました。日本とベトナム、異文化の狭間で見つけた「多様性が強さになる組織づくり」とは? リーダーやマネージャーが知っておきたい、実践的な組織…

1年間に2つの技術カンファレンスを主催。fortee開発者・長谷川智希さんが語るカンファレンスの魅力と、やりたいことを続けるキャリア

iOSDC Japan、PHPerKaigiと、年2回の技術カンファレンスを主催する長谷川智希さんにインタビュー。イベント運営のこだわりや「fortee」の開発などについて伺いました。

AIエージェントイベント 未回答Q&A特集:LayerX 名村さんによる回答まとめ

2025年3月4日に開催された、LayerX名村さんご登壇によるAIエージェントイベント。当日答えきれなかった質問に名村さんが全て回答!ぜひ本編のアーカイブ動画と併せてご覧いただき、AIエージェント活用のさらなるヒントを見つけていただければ幸いです。

いかにして開発速度と品質保証を両立するか。ITスタートアップ企業の“一人目QAエンジニア”を務めた松本卓也さんの挑戦

予算編成・経営管理システム「WiseVine Build&Scrap」開発に、一人目QAエンジニアとして関わった松本卓也さんに聞く“スタートアップにおける品質保証の挑戦”。

管理職か、技術一本か。自らの気持ちを信じ、類似画像検索と25年向き合った「現代の名工」

岩崎雅二郎さんの25年以上にわたるエンジニアとしてのキャリアと卓越した技能について、研究を続ける心構えを語ります。

スクラムマスター往復書簡 第6回:スクラムマスターにとってなぜコミュニティ活動は重要なのか

「組織の中でスクラムマスターとして成功するために、コミュニティ活動は必要不可欠だ」。天野祐介さんと川口恭伸さんが実体験を交えつつ考察。アジャイル文化を根付かせる学びと社内実践への橋渡しを提案します。

この10年間で思い出に残っている本はなんですか? 読書経験で振り返るITエンジニアのキャリアの変遷(株式会社プレイド 野田陽平さん)

キャリアを重ねていくなかで考えるテーマも、学ぶべきことも変わっていくもの。その時々で成長やスキルアップを支えてくれた本を通じて、株式会社プレイド 野田陽平さんのキャリアの変遷を伺いました。

もしもいま、Webフロントエンドをイチから学び直すとしたら? 現役Webエンジニア・大石貴則さんが考える学習ロードマップ

現役Webエンジニア・大石貴則さんが語る、「今イチからWebフロントエンドを学ぶなら」という初心者のための学習ロードマップ。変化の激しいフロントエンド技術の学習における道しるべ。

もしもいま、Goをイチから学ぶならどうしたい? 松木雅幸 / Songmuさんが考える学習ロードマップ

もしも今、Go言語を一から学び直すなら? 株式会社ヘンリーのVPoE・松木雅幸さんが語る“自分だったらこう進めたい、Goの学習ロードマップ”

OSSは決して遠い世界じゃない。2年前までコントリビューション未経験だった、PHPコア開発者からのメッセージ

PHPのコア開発者として、日本人初のリリースマネージャーとなった高町咲衣さんのOSSへの挑戦と、彼女が学んだ成長のヒントを探求します。

「カミナシで成果を出せるだろうか」と悩むこともある。けれど、その気持ちが成長の糧になる

コンフォートゾーンを抜け出し続けることが成長の鍵。スタートアップ 株式会社カミナシのVPoEに就任した高橋史行(pospome)さんの新たな挑戦について、インタビューしました。

要件定義~保守まで経験して気づいたプロダクトを強化していく面白さ 職歴3年目で選んだバックエンドエンジニアの道

ITエンジニアと一口に言ってもフロントエンド、サーバーサイド、インフラ、QA、マネジメント……など、ポジションやキャリアにはさまざまなルートが。使う技術やツールはもちろんのこと、面白さや考え方も異なります。「なぜ、どういうきっかけでその道に進む…

モノづくりを愛する機械設計エンジニアが、趣味で始めたWebエンジニアに転身した理由

Webエンジニアの多彩なキャリアを探る特集。今回は大石 貴則さんが機械設計エンジニアからWebエンジニアに転身した理由について語ります。

編集部GitHub化計画 第4回:ブラウザだけでやってみよう“初めてのプルリクエスト”

GitHubでのメディア運用を試みるFindy Engineer Labのチャレンジを追う。初心者でも使える手順とアドバイスを紹介。

「貢献」ではなく「自分が楽をしたいから」。Laravelスペシャリストが語る、肩の力を抜いたOSS活動のススメ

OSSに関わることの意義と楽しさについて、武田憲太郎さんが語る。自身の経験をもとに、初心者が踏み出しやすいアドバイスも。

スクラムマスター往復書簡 第5回:アジャイル推進者とプロダクトマネージャーの間にある溝

アジャイル開発の課題から最新トレンドまで、スクラムマスターの実践者同士がじっくりと意見交換する連載企画「スクラムマスター往復書簡」。今回のテーマは「アジャイル推進者とプロダクトマネージャーの間にある溝」です。対談: 天野 祐介、横道 稔

改訂新版「ミノ駆動本」イベント 未回答Q&A特集:ミノ駆動さんによる回答まとめ

2025年1月17日に開催された、改訂新版「ミノ駆動本」イベント。当日は答えきれなかった質問にミノ駆動さんが全て回答!ぜひ本編のアーカイブ動画と併せてご覧いただき、改訂新版「ミノ駆動本」の活用方法のさらなるヒントを見つけていただければ幸いです。

大事にしているのは好奇心 ウェルスナビのシステム基盤を支えるSREになった理由

ITエンジニアと一口に言ってもフロントエンド、サーバーサイド、インフラ、QA、マネジメント……など、ポジションやキャリアにはさまざまなルートが。使う技術やツールはもちろんのこと、面白さや考え方も異なります。「なぜ、どういうきっかけでその道に進む…

編集部GitHub化計画 第3回: 原稿制作・共有・レビューの進め方

GitHubでのメディア運用を試みるFindy Engineer Labのチャレンジを追う。初心者でも使える手順とアドバイスを紹介。

Q&A特集: Ask Me Anything! t-wadaさんに何でも聞いてみよう!

t-wadaさんによる「Ask Me Anything」イベントの一部始終を紹介。技術カンファレンスでの質疑応答の内容をテキストで掲載。YouTube視聴リンクもあり。

遠回りしたことは決して無駄にはならない。Vue.jsに魅せられ、OSSをライフワークにした私のキャリア

はじめまして、川口(@kazu_pon)です。私はソフトウェアエンジニアとして現在株式会社プレイドで働いています。OSS活動としては、Vue.jsコアチームメンバー、Nuxtエコシステムメンバーであり、Vue.js 日本ユーザグループ、そしてVue Fes Japanというカンフ…

【イベントアーカイブ】負荷テストいつ向き合う? 基礎から実践事例まで

システムの複雑化が進んだ現代において、システムのパフォーマンスを確保するためには、十分な負荷テストが欠かせません。本イベントでは、ご登壇者3名よりLTを通して、負荷テストの重要性、効率的な実施方法、最新トレンド、得られた知見等について共有いた…

「セキュリティのリアルを知りたい」 セキュリティ製品ベンダーから、ウェルスナビ株式会社に転身した理由

ITエンジニアと一口に言ってもフロントエンド、サーバーサイド、インフラ、QA、マネジメント……など、ポジションやキャリアにはさまざまなルートが。使う技術やツールはもちろんのこと、面白さや考え方も異なります。「なぜ、どういうきっかけでその道に進む…

「あなたのキャリアのなかで、特に印象に残るPull Requestは何ですか?」著名エンジニアの方々に聞いた【第二弾】

OSSコミュニティで活躍するITエンジニアたちに聞く「特に印象に残っているPull Request」。OSS活動の裏側にあったストーリーをお伺いしました。

コード×AIイベント 未回答Q&A特集:GitHub服部さん・森崎准教授による回答まとめ

2024年11月13日に開催された、コードAI本イベント。当日は答えきれなかった質問に登壇者お二人が全て回答!参加者の疑問に対するお二人の視点を通じた具体的な回答をお届けし、当日の議論をさらに掘り下げます。ぜひイベント本編のレポート記事と併せてお読…

【イベントレポート】コード品質はどうなる?生成AIとの最適な協働とは?〜コード×AI疑問解消会〜

『コード×AI ソフトウェア開発者のための生成AI実践入門』の著者とレビュアーという立場から、生成AIを活用したソフトウェア開発における実践的なアプローチと課題について議論が展開されたイベントレポート。現場で活かせる知見が盛り沢山のイベントの模様…

嫌なことからは逃げてもいい。自分の得意領域で勝負する。「平日プログラマ、週末音楽家」がバランスを取りながら働き続けられた理由

平日はプログラマ、週末は音楽家——CHEEBOWさんが実践する心身の健康を保ちながらの充実した働き方とは?

【イベントアーカイブ】QAと開発チームの連携どうしてる?〜品質文化醸成の取り組み編〜

QAと開発チーム連携をテーマにしたイベントアーカイブ。品質文化醸成のためのコミュニケーション改善策やテスト実行の分担など、現場のQAエンジニアが語る具体的な取り組みが満載です。

四半世紀もの間、受け継がれてきたバトン。PHPカンファレンスの歴代委員長が歩みを振り返る

PHPカンファレンスは2000年に始まり、2024年にはついに第25回目を迎えました。本記事では歴代実行委員長3人(02さん、原田裕介さん、柏岡秀男さん)にPHPカンファレンスの歴史とこれからについてお話を伺いました。

ログラス新CTOとしてカルチャーを引き継ぐハードルを乗り越え、自身の経験を踏まえグローバルを目指す【新旧CTOインタビュー後編】

ログラス創業期からCTOとして組織を牽引してきた坂本龍太さんが退任、新CTOには伊藤博志さんが就任。新旧CTOのストーリーを通じて、株式会社ログラスのエンジニア組織のこれまでとこれからを振り返るインタビュー企画。

なぜログラス創業時からCTO退任を考えてきたのか。坂本 龍太さんが語る“急成長する組織のためのリーダー論”【新旧CTOインタビュー前編】

ログラス創業期からCTOとして組織を牽引してきた坂本龍太さんが退任、新CTOには伊藤博志さんが就任。新旧CTOのストーリーを通じて、株式会社ログラスのエンジニア組織のこれまでとこれからを振り返るインタビュー企画。

編集部GitHub化計画 第2回:「関係者が集まる」×「情報が集まる」ために必要な仕組み

GitHubを活用してテック系Webメディアの記事制作を効率化する方法を探る。エンジニアの武藤健志さんからのアドバイスに基づき、関係者全員が利用しやすい環境作りに挑戦します。

文系出身の開発エンジニアがQAエンジニアに転身して見つけた、生き方の品質を上げる道

ITエンジニアとしてのさまざまなキャリア選択を語る本企画。グロービスのMark Wardさんが、開発エンジニアからQAエンジニアへと転身した自身の経験をLT形式で共有。

編集部GitHub化計画 第1回:GitHubだけで記事制作できないかチャレンジ

GitHubで記事制作を効率化!Findy Engineer Lab編集部が挑む新プロジェクトの舞台裏。ツールの統合でメディア運用の未来を探ります。