Findy Engineer Lab

エンジニアの"ちょい先"を考えるメディア

花王が挑む、600サイト・1200名を巻き込んだ全社ウェブアクセシビリティプロジェクトの全貌【前編】

企業がウェブアクセシビリティの向上に取り組む際、まずは少人数で小さな改善から始めていく方法を選択するケースがほとんどです。しかし、2022年のGAAD(※1)で、ある企業の革新的な取り組みが大きな話題になりました。

その企業とは、大手消費財化学メーカーとして知られる花王株式会社。花王が発表したのは、全社を挙げたウェブアクセシビリティ推進プロジェクトの発足と取り組み内容についてでした。

ウェブアクセシビリティの啓蒙に取り組むFindyでは、花王でウェブアクセシビリティの推進に携わる後藤 亮さんと渡邊 佳菜恵さんにお話を伺うべく、ウェブアクセシビリティの専門家として活動されている株式会社ディーゼロのゆうてん(@cloud10designs)さんをインタビュアーに迎えて対談を実施。本記事では、対談の内容を前・後編に分けてたっぷりお届けします。

社員数が3万人を超える大企業である花王が、どのように全社でウェブアクセシビリティに取り組む意思決定をしたのか、そこにはどのような苦労や困難があったのか。お話の内容から、大企業がウェブアクセシビリティ推進を成功させるヒントがみえてきました。

※1:Global Accessibility Awareness Dayのこと。世界中でデジタル分野(Web、ソフトウェア、モバイルなど)のアクセシビリティを考える一日として、2012年にスタートした活動。

■プロフィール
後藤 亮(ごとう たかし)
花王株式会社 事業DX推進センター マーケティングプラットフォーム部 部長

1990年花王株式会社入社。店舗開発や商圏分析、来店客調査などを経験し、販売組織におけるマーケティング部門でブランド担当や組織横断のプロジェクトを担当。クリエイティブ部門ではBPRやデジタル・アセット・マネジメント(DAM)の導入を行い、現在、事業DX推進センター マーケティングプラットフォーム部の部長を務めている。

渡邊 佳菜恵(わたなべ かなえ)
花王株式会社 事業DX推進センター マーケティングプラットフォーム部 プラットフォーム開発室

2020年に花王株式会社入社。ウェブアクセシビリティ推進担当。前職では事業会社でウェブマーケティング、ウェブ制作ディレクションに従事。

平尾 優典(ゆうてん)さん/@cloud10designs
株式会社ディーゼロ / サステナグロースチーム ウェブアクセシビリティ専門家・フロントエンドテックリード
株式会社Kaizen Platform/アクセシビリティスペシャリスト

アクセシビリティをベースに情報設計・広義のデザインから、実装、テスト、運用までのアドバイスやレビューを中心としたコンサルティングを行っている。また、社内では品質の管理やガイドラインの整備など「仕組み」による改善に取り組んでいる。HTMLリンター「markuplint」の開発者。HTMLのプロ。

製品開発で育まれてきた“人にやさしいモノづくり“の土壌

ゆうてん 花王さんといえば、昨年のGAADでの発表内容が業界に大きなインパクトを与えました。私自身もWeb制作会社に勤めており、アクセシビリティの啓発活動に携わってきましたが、花王の発表はとくに印象に残っています。アクセシビリティに取り組み始めた経緯やGAADでの発表に至るまでのエピソードについて、詳しくお聞かせいただきたいです。

渡邊 花王には「花王ウェイ」という企業理念があり、そのなかに”よきモノづくり”という考え方があります。

“よきモノづくり”というのは、関わったすべての人がよいと感じ、かつ、生活者・顧客の生活を豊かにする、優れた創造のプロセスを意味します。そして“よきモノづくり”をベースにつくられた 花王ユニバーサルデザイン指針のもとで、これまで誰にでも使いやすい製品の開発を心掛けてきました。代表的なものとしては、きざみ入りシャンプーボトルが挙げられます。

出典:花王|シャンプーのきざみに込められた思い

もともとこのような土壌があるので、製品を安全、安心に使っていただくために製品に付随する情報をもっとしっかり届けなくてはならない、と考えるに至ったのは自然なことでした。そして、インターネットで調べてモノを買うことが一般化してきた現在、生活者の行動様式に合わせて発信していくことの必要性を感じ、ウェブサイトのアクセシビリティに着手したのです。

後藤 花王には、これまで“よきモノづくり”の視点でさまざまな取り組みをしてきたことで得られた体感値があります。お年寄りの方々はどういう見え方をするのか、足に重りをつけたらどういう行動になるのかなど、それぞれの事業で実際に試して、製品の仕様に落とし込んでいます。

たとえばスプレーボトルの場合、握力が弱くなってきた方はどういう形状なら楽に出せるようになるのかを日常的に検証し続けています。製品開発と改善・改良は継続していくものなので、同じ製品でも常に変えていくという姿勢は企業として根付いているのです。

ゆうてん そもそもユニバーサルデザイン指針があったのなら、ウェブアクセシビリティの取り組みとも親和性がありますよね。

ビジネスの観点からも注目のウェブアクセシビリティ

ゆうてん 企業が行っているのはビジネスなので、アクセシビリティに取り組むのであれば何らかの成果を出さないといけません。アクセシビリティに取り組む目的のひとつとしてブランディングが挙げられますが、そのほかの目的、たとえばマーケティングの観点ではどのように社内に説明をしていったのでしょうか?

渡邊 前提として、お客さまの視点に立つことが一番重要です。

そのうえで、今後の日本市場がどう変化していくかを考えると、少子高齢化で縮小していくマーケットで売上を維持するには、より多くの生活者に製品を使っていただく必要があります。製品を知り、買い、使っていただくには、製品の情報もしっかり届けなければなりません。

ウェブアクセシビリティを向上させることによって、対象ユーザーの範囲が拡大するという話を社内でしています。

ゆうてん アクセシビリティを語るときに、高齢者や障害のある方に限った対応ではないという言い方をよくします。誰も排除しないことによって対象の範囲が拡大するのはメリットでしかありません。そこがマーケティングの視点でも重要だということですよね。

渡邊 はい。繰り返し何度も伝えることで、「今まで障害者のためと捉えていたが、自分や自分の家族にも関わることだと気づいた」と理解してもらえるようになりました。そうやって地道に説明を繰り返して、理解を広げてきた経緯があります。

ゆうてん なるほど。やっぱり地道に説明をされてきたのですね。

後藤 花王では、赤ちゃんのものからお年寄りのものまで幅広い製品カテゴリーを扱っています。そのおかげで、アクセシビリティの説明をするときに、さまざまなユーザーを頭の中に思い浮かべながら聞いてもらえるのです。

一部のカテゴリーだけであれば、浸透は難しかったかもしれません。年齢や性別に関わらず、またさまざまなシーンで使っていただけるような製品があるのは、アクセシビリティを語るうえで大きなファクターかなと感じています。

アクセシビリティ診断で判明したサイトの問題点

ゆうてん 現在、社内にアクセシビリティに取り組む土壌ができた状態で対応を進めていると思うのですが、具体的にどういった対応を行っているのですか?

渡邊 花王はグループ会社含め、同じCMS(コンテンツマネジメントシステム)を導入していて、基本的にはこのCMSを使ってWebサイトを作ることになっています。我々の部署はCMSの基盤の開発・運用・保守・管理をしています。

CMSはコンポーネントと呼ばれるパーツを組み合わせることで、HTMLを書かずにページが作られるようになっていますが、花王ではコンポーネントを自社仕様にカスタマイズしています。CMSで作られたサイトのアクセシビリティの調査を実施したところ、コンポーネントが原因となってアクセシビリティが損なわれている部分があると判明したのです。

そのため、まずはコンポーネントの改修に着手しました。ただ、現在進行形で使っているCMSなので、一気にすべてを改修するというのも難しく、数回に分けてリリースを行っている状態です。

さらにアクセシビリティの調査では、デザインや画像・動画といったコンテンツ起因の問題もあることがわかりました。どのようなサイトを作るのか、コンテンツを考えるのは事業部のマーケター、クリエイティブ、コーポレートコミュニケーションを担っている部署などで、さらに、実際にCMSでオーサリングを行うのは制作会社の方々です。花王はWCAG 2.1 レベルAAをアクセシビリティの目標レベルに定めているので、サイト設計、デザイン、オーサリングを行う関係者向けにWCAG2.1の達成基準や達成方法を踏襲した「アクセシビリティ対応チェックシート」を用意しました。今あるサイトをリニューアル・改修するタイミング、もしくは新規でサイトを作るタイミングでチェックシートを活用する運用フローになっています。

このように、CMSの基盤でアクセシビリティを確保できるものは確保しつつ、チェックシートを併用して他の部分を担保していくというような形をとっています。

また、それと並行して説明会や勉強会を行っています。花王はグローバルで600以上のサイトを運営しています。この1年半弱で、社内の担当者と制作会社の方を合わせて1,200〜1,300名を対象にアクセシビリティの説明をしてきました。

「アクセシビリティに100%はない」反発を受けながらの方針発表

ゆうてん 経営陣への説得はすんなりといったのでしょうか?

後藤 伝え方は工夫しました。花王にはESG(※2)を担っている部門がありますが、まずはその部門に理解、納得してもらい、協力してもらうことにしたのです。われわれWebの担当部門とESGの部門からアクセシビリティに取り組む意義を丁寧に説明したため、経営陣にもよく理解・納得してもらうことができました。そして、この取り組みは全社で進めるべきだという方針が決まりました。

ゆうてん アクセシビリティのような全社的な取り組みを進めるにあたって、トップダウンは強いですよね。具体的にプロジェクトが始動したのはいつだったのでしょうか?

渡邊  花王としては、まず2021年末に、2022年からウェブアクセシビリティを強化していくというニュースリリースを発表し、翌年の3月にウェブアクセシビリティ方針を公開しました。しかし、当時はまだ、これから取り組むという状態だったので、ニュースリリースや方針を先に出すことに不安が無かったわけではありません。

後藤 もともと花王には、ものごとを進めるのに慎重なところがあります。実際に、「まだできていないのにニュースリリース・方針を出すってどういうこと?」という声もありました。

ゆうてん やはり不安の声はあったのですね。

後藤 はい。しかし、600以上のサイト担当者の一人ひとりにアプローチしてアクセシビリティに取り組んでいくのは不可能に近いです。よって、先に会社として方針を出し、「これから取り組みます」と全社的に周知することは非常に重要でした。

ゆうてん おっしゃる通り、完璧にアクセシビリティ対応ができていない状態で社外向けに方針は出したくない、という話はよく聞きます。さらに、完璧でないと出してはいけないですよね?と、それが常識のように聞かれることも多いです。そういった質問に対しては、「大丈夫です」「言ったもん勝ちです」「まずは宣言をしましょう」というアドバイスをすることがあります。

それでも方針を出せたのは、とてつもない準備があったのだろうと推察します。「花王ではこういう事例がありましたよ」と言えるようになったことはとても大きい。他の企業もおおいに参考にできるでしょう。

後藤 多くのWebサイトは一度作って終わりではなく、更新されます。また開発技術も常に変化していくもので、アクセシビリティに100%はないと考えています。そういう意味では、常に取り組んでいくという姿勢で進められていますね。

渡邊 花王として、自分たちのサイトが課題を抱えていることは認識している、という事実をまず正直に伝えることが必要なのではないか。そう思ったことも、方針を先に出すという考えに至った点のひとつですね。

※2:環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の頭文字を取った言葉。企業が環境・社会・企業統治に配慮する考え方。

社内で理解してもらえない…繰り返しの説明による意識改革

ゆうてん ユニバーサルデザインの土壌があって、ユーザーのために繰り返し改善を行っていくのは当たり前だったということですが、それでも社内から「なぜウェブアクセシビリティに取り組むの?」といった疑問の声は上がらなかったのでしょうか?

渡邊 花王はタンジブルな(触ることができる)モノをつくってきた企業なので、Webサイトの話になった瞬間、少し遠い話のように受け取られることがあります。とくに、ウェブアクセシビリティの確保で必要な対応は、必ずしも目に見える形の変化があるわけではありません。取り組む意義は理解しているけれども、完全には腑に落ちていなかった人もいたと思います。

方針が出た後、まずはWebサイトのコンテンツオーナーや制作に携わっているメンバーに向けて説明会を行いましたが、初期のころは「私が担当しているサイトは対応しなくてもいいですよね?」といった質問が多かったですね。

ゆうてん 社内への説明会・勉強会はどのくらいの頻度で開催したのですか?

渡邊 方針を出した直後に社内で4回行いました。説明会の場で話せる内容には限りがあるので、その後は勉強会の開催や、発注者として最低限知っておいて欲しいアクセシビリティの基本をまとめた資料の提供、社内向けのイントラサイトでウェブアクセシビリティに関するわかりやすい記事や便利なツールの紹介をしてきました。

また、無料で使えるウェブアクセシビリティのチェックツールを紹介し、一度自分のサイトをチェックしてみることを勧めています。すると、思っていた以上に自分のサイトに課題があることに気づいてもらえるのです。

後藤 伝え方も重要なポイントだったと思います。これからの未来の話について、今までこういうことがあって、これからこんなことがあります、とロードマップのようなものを出したのです。そのうえで、これから花王が取り組んでいくことを話していきました。

ちょうど障害者差別解消法の改正が決まり、グローバルの動向にも変化があったこと、時を同じくしてデジタル庁もアクセシビリティに取り組みます、という宣言をしたタイミングでした。花王が世界に向かっていくためにやるべきことと、それを理解するための情報を提示できたのが大きかったですね。

ゆうてん アプローチの方法が素晴らしいですね。アプローチを間違えると変な捉え方をされてしまいがちなので。

渡邊 説明会・勉強会を繰り返していくうちに、「このサイトのこの部分を直したいけど、どうすればいいですか?」といったように質問の性質が変わってきました。

また、2022年の秋からは、サイト制作に携わっていない社員にも説明会・勉強会の案内をするようにしました。「今後、資料を作るときは色づかいに気をつけます」「業務で障害のある方とやり取りをする機会があり、コミュニケーションの仕方に気づきがありました」といった、Webサイトの領域を超えた意見・感想をもらう機会が増えて、少しずつ浸透してきた実感があります。

ゆうてん そこまで浸透しているのはすごいですね。土壌がしっかりできていたことが窺い知れます。

渡邊 土壌もありましたが、方針を公開することで社内・社外の両方に対して会社としての姿勢、意思を示すことができたのも大きな成果だと感じています。

ゆうてん ここがキーポイントですね。企業としての姿勢を示せると、ものすごい推進力になるはずです。

前編では、花王さんでのアクセシビリティの最初の一歩について語っていただきました。 後編では過去の経験の気づきとこれから始めようとされている企業にとって推進していく上で大切なことをお届けします!


後編はこちらから!(7/27 8:30公開予定)

執筆・編集:河原崎 亜矢