「先達エンジニアに学ぶ 思考の現在地 Online Conference」開催背景
エンジニアリングの未来を牽引してきた各分野のエキスパートたちが一堂に会するオンラインカンファレンス。
普段からよく知っているあの人がどう考えているのか、今何に興味を持っているのか、その「頭の中」を覗いてみたい、と思ったことがある人も多いはず。設計、コーディング、技術のキャッチアップ、アウトプット…皆さんの周りで抜きん出た技術を持っている方の背後にも、独自の思考法や勘所が存在します。彼/彼女らは日々どのようにして新しいアイディアや技術を取り込み、現在何に最も興味を持ち、情熱を傾けているのでしょうか。
本カンファレンスでは、各分野で第一線を駆け抜ける皆さんに登壇いただき、その瞬間の興味や技術に焦点を当て、リアルなエンジニアリングの舞台裏に迫ります。そして、ご参加者が、登壇者たちの独自の思考法やアプローチに触れ、自身のスキルや知識・モチベーション向上のきっかけとなり、新たな洞察を得られるイベントを目指します。
開催概要
- 開催日時: 2024年4月16日(火)12:00-19:00
- 形式:オンライン(※視聴にはFindyへの登録が必要となります)
- 参加費:無料
- お申し込み:https://findy.connpass.com/event/313119/
タイムテーブル
過去のFindy Engineer Lab執筆者も登壇!登壇者一覧
「『とほほのWWW入門』サイト運営に関して考えていること」
杜甫々
「プロダクト事業のためのエンジニアリング」
藤倉 成太(@sigemoto)
< Findy Engineer Lab インタビュー記事 >
器用なタイプではないから、失敗をくり返しながら成長してきた。Sansanでの15年を経て、「次の10年をキャディにかける」と決めた男の足跡
「人気のオープンソース・ソフトウェアを作る」
植山 類 (@rui314)
「コードを書く隙間を見つけて生きていく技術」
藤原 俊一郎(@fujiwara)
「生成AIによるプロダクトと生産性向上の舞台裏」
石川 佑樹(@maze_rapid)
「日本におけるデータエンジニアリングのこれまでとこれから」
菱沼 雄太(@foursue)
「日本におけるQA業界のトレンドと現状の課題」
河野 哲也(@TetsuayaKouno)
「雑に思考を整理する技術と効能」
こにふぁー(@konifar)
< Findy Engineer Lab 寄稿記事 >
キャリアへの焦燥感を成長の糧に。新卒2年目で直面した不安を払拭するため、こにふぁーさんが試行錯誤してきたこと
ご参加お待ちしています!
お申込みはこちらから