わたしの選択

技術発信していますか?アウトプットをするのが嫌だったソフトウェアエンジニアが登壇中毒になるまでの話

フロントエンド領域で積極的に技術発信をしている鹿野 壮(@tonkotsuboy_com)さんですが、実は最初はアウトプットが苦手だったといいます。そこで鹿野さんが記事執筆や登壇などのアウトプット活動を続けている理由についてインタビューを実施しました。

大切なのは外の世界とつながること。一人の少年がPythonスペシャリストになるまでの軌跡

はじめまして、岡野真也(@tokibito)です。私は現在、ソフトウェアエンジニアとして働いており、株式会社ObotAIの取締役CTOと株式会社オープンコレクターの取締役として2社に所属しています。 エンジニアとして私はDjangoフレームワークを長く使っており、こ…

やっぱりコンパイラが書きたい。渡米後にRuby JIT開発を趣味から仕事に変えた私のキャリア戦略

プログラミング言語Rubyのコミッターとしての活動で知られる国分崇志(@k0kubun)さんは、趣味でRubyのJITコンパイラ開発、仕事では分散システムの開発と興味ある複数の領域を手掛けてきましたが、2022年からShopifyでJIT開発をフルタイムの仕事としました。…

数学は難しい、だからこそ面白い。アカデミアを諦めてプログラマーに戻った私が今でも学び続ける理由

はじめまして、千葉竜介(@metalunk)です。 ソフトウェアエンジニアとしてのキャリアをサーバーサイド開発からはじめ、その後は数学の知識と組み合わせることで機械学習エンジニア、検索エンジニアとして働いてきました。現在は株式会社10X で検索と推薦の…

もっと成長したいソフトウェアエンジニアへ、出会いと経験で自分を変える「キャリアの螺旋」の歩み方

プレイヤーとマネージャーを交互に経験するキャリアを歩んできた曽根壮大(soudai)さんに寄稿いただきました。キャリアは一見「振り子」のように見えて、同じ場所には戻っておらず、実は「螺旋」のようにつながっているといいます。

チャンスは待たずに自分で作る ─ ソフトウェアエンジニアが「好きな技術」で生きていくための技術とは

学生時代にGoと出会って以来、10年以上Goコミュニティの運営に関わる上田拓也(tenntenn)さんが、どのように好きな技術(Go)と出会い、コミュニティ活動を行いながら、仕事として活動できるようにしてきたのか、寄稿いただきました。

Rustに貢献してみませんか?コントリビューターたちが語る開発の裏側とOSS活動の魅力

「効率的で信頼できるソフトウェアを誰もが作れる言語」を提唱するプログラミング言語・Rust。その優れたパフォーマンスやプログラムとしての信頼性・生産性の高さなどから、近年非常に人気を集めています。 Rustのようなオープンソースソフトウェア(以下、…

遠回りこそが僕にとって最短の道 ── 納得できるソフトウェア開発がしたいなら、まず目の前のことを楽しもう

「みんなが気持ちよく開発するためにまず自分がどう動いて変わっていくか」をテーマとした原稿を、CircleCIシニアフルスタックエンジニアの椎葉光行(bufferings)さんに寄稿いただきました。

実は、はじめは「RubyKaigi」という名前ではなかった ─ 創始者と貢献者たちが、歴史を赤裸々に話します

2006年からほぼ毎年、日本で開催されているオブジェクト指向スクリプト言語Rubyに関するイベント「RubyKaigi」。 世界中のRubyistにとって“祭り”と言えるような一大イベントですが、この「RubyKaigi」が発足した経緯や、過去から現在までの歴史をみなさんは…

ロックスターになれなくてもいい。ソフトウェア開発に長く携わる技術「メタエンジニアリング」とは

「技術広報」「採用」「組織開発」の3つを活動領域とする「メタエンジニアリング」によって、長くエンジニアリングに携わるために大切なことについて、塩谷啓(kwappa)さんの寄稿です。

得意なことを突き詰めた結果、今がある。開発基盤エンジニアとして挑戦と成長を続けられた理由

こんにちは!@giginetです。主にiOS分野の基盤開発を行うエンジニアをしています。 この度、僕のキャリアについて語る機会をいただきました。 他の記事を見渡すと、著名なコミッターや、各社のCTOなど、そうそうたる面々が寄稿されており、僕の話などで良い…

楽しさも怖さも成長の糧になる。独学からスタートしたフロントエンドエンジニアとしてのキャリア

2016 年 HTML5 カンファレンスでの講演 はじめまして、小林(@koba04)です。現在はソフトウェアエンジニアとしてサイボウズで週4日、SmartHR で週1日働いています。2021 年 3 月に東京から静岡県の富士市に移住してフルリモートワークという働き方をしていま…

エンジニアらしく暮らせる街で ─ 技術を磨いたソフトウェア開発者が次に挑むのは「ユーザーファースト」

GMOペパボのシニアプリンシパルエンジニアとして技術を磨いた近藤宇智朗(@udzura)さんは、福岡で自走できるソフトウェアエンジニアを育成する「大名エンジニアカレッジ」を立ち上げた経験から「ユーザーファースト」の大切さを認識しました。高校生のころ…

たった1人のヘビーユーザと向き合った熱量を今でも── "グロース請負人"を目指すキャリアの根源にあるもの

一生懸命作ったサービスを、誰かに使ってもらえるのはとても嬉しいことなんだ。学生時代に個人サービス開発にのめり込む形で踏み出したソフトウェアエンジニアとしてのキャリアが、QiitaのCTOの経験や、データエンジニアリングへの寄り道で気付かされたこと…

CTOになったToriです。せっかくの機会なのでエンジニアとしてのキャリアを振り返ってみました

前職のAmazon Web Services(以下、AWS)でコンテナスペシャリストソリューションアーキテクトやデベロッパーアドボケイトを務め、2022年4月より株式会社カミナシに転職したHara Tori(@toricls)さん。 2022年7月1日に、彼がCTOに就任したことが発表されまし…

技術を極める以外に何ができるのか? カオスな環境へ飛び込んだITエンジニアのキャリアの分岐点

20代の頃はサービス開発の現場でエンジニアリングを極めたいと考えていたのに、現在は経営・マネジメントに近いポジションで働いている。その分岐点となった選択や「自分の経験のホワイトスペース」を埋めるキャリア形成について、並河祐貴(@namikawa)さん…

「パパ、どうして技術記事を書くの?」無職やめ太郎が関西型言語でアウトプットを続ける理由

無職やめ太郎(@Yametaro1983) さんは、株式会社ゆめみに所属するエンジニアです。エンジニアコミュニティサービス「Qiita」にて、関西型言語(関西弁)を駆使した文体で記事を執筆・投稿しており、多くの読者からの人気を集めています。 Findy Engineer Lab…

技術に対するモチベーションが下がったらどうする?Javaスペシャリストを20年以上支えてきた思考法とは

世の中にはさまざまなタイプのエンジニアがいます。流行に合わせて次々と新しいプログラミング言語やフレームワークを習得する人もいれば、特定の技術に長く携わり専門性を高める人もいるでしょう。 後者のタイプの代表格と言える一人が、Javaのスペシャリス…

住んでいる場所はもう言い訳にならない。地方から発信を続ける元SIエンジニアを駆り立てた「強烈な劣等感」

ニューノーマルの時代、ソフトウェアエンジニアはむしろ自由な生き方を選択できるようになっています。地方都市広島から日本全国のコミュニティに登壇して、全国規模のカンファレンスを主催し、そして転職と移住を決断した中道一志(@ici_mici)さんの寄稿で…

「いつかGitHubで働きたい」10年来の空想を現実にしたソフトウェアエンジニアの紆余曲折な人生

長永健介(kyanny)さんが、いつか働きたかったGitHubにたどりつくまで、自分の思考と志向を示してくれる言葉の力について語ります。

他人がやっていない事こそ強みになる。テキストエディタに人生を全振りしたエンジニアのキャリア戦略とは

はじめまして。Shougo(@ShougoMatsu) という者です。私は現在、日中ソフトウェアエンジニアとして働く傍ら、GitHub Sponsorsで支援を頂いてテキストエディタ(Vim、neovim)本体を改善する活動やテキストエディタプラグイン開発を行っています。 今回「自分…

「解くべき課題の根源は最終的に経営にある」一介のエンジニアがアーキテクトそしてCTOへロールチェンジした理由

現在はベルフェイスで取締役CTO兼CPOを務める山口徹(zigorou)さんが、一介のエンジニアから経営者になっていくまでの軌跡を通して、ソフトウェア開発に必要なHow・What・Whyとどう向き合ってきたか、またパラレルワークや技術顧問の実情やメリット、さらに…

OSS活動と好きな技術が新しいキャリアを切り開いた ー 活用も進む注目のDeno開発企業で私が働く理由

JSConf JP 2021で「Denoのこれまでとこれから」を発表した日野澤歓也(@kt3k)さんは、開発者ライアン・ダール自身に誘われてDeno Land Inc.で働いています。どういったキャリアを選択すれば、自分が好きなOSSの開発元企業で働くことができるのか? 経緯と経…

エンジニアが技術コミュニティに参画する意義とは何か? 日本MySQLユーザ会の副代表2名が語る

プログラミング言語やライブラリ、フレームワーク、ミドルウェアなど、特定の技術に興味・関心のある人々が集い、情報交換をする――。技術コミュニティの魅力は、活動を通じてエンジニアとしてのスキルアップや仲間づくりができることにあります。 さまざまな…

面白い課題を解決したいソフトウェアエンジニアへ ── 複数の専門性が交わるところで「今できないこと」をやる

ISPやSIerを振出しに、Web系ではインフラや分散データ処理基盤など一貫してIC(Individual Contributor)を意識したキャリアを築いてきた田籠聡(@tagomoris)さん。誰も手掛けていないものの、自分にとって面白い課題をどのように見つけ、どのように仕事と…

ほんの数行でも、自分のコードが世界を変えられる! Webサービスに魅せられた20代で技術的に諦めなかったこと

プレスリリース配信サービスPR TIMESのCTOに就任した金子達哉(@catatsuy)さんは、ピクシブやメルカリといったWebのサービスでインフラからアプリケーション開発まで担当し、セミナーやブログでのアウトプット、ISUCONの成果や出題といった活動でも知られま…

生涯現役のソフトウェアエンジニアでありたい。IC(Individual Contributor)のキャリアパスがあると自覚するまで10年の軌跡

IC(Individual Contributor / 個人貢献者)というソフトウェアエンジニアのキャリアが話題になっています。管理職ではない部下を持たない専門職を意味するICという働き方が今やアイデンティティーになっている藤吾郎(@gfx)さんが、キャリアパスで「職位の…

自分1人では何もできない。だから私はエンジニアのキャリアで「組織づくり」にフォーカスした

「キャリアの中で気づいたんですよ。自分1人だけでは何も実現できないって。だからこそ、開発組織の力を最大化して、みんながより良いパフォーマンスを出せるようにしたい、という思いが強くなりました」 前職はエムスリー株式会社に所属し、現在はSansan株…

日本のSREの火付け役ともなったエンジニアが貫く信念 ─ すべてはログの向こうにいるエンドユーザのために

日本のSREの草分けで、ISUCONの創設にも関わる長野雅広(@kazeburo)さん。mixi、livedoor、メルカリと日本を代表するtoCのベンチャーでインフラを担い、toBでクラウド提供するさくらインターネットに移った今でも大切にする信念があります。

RubyのOSS活動で感じた世界の熱量をエンジニア組織づくりへ。秒速さんの執行役員としての挑戦

RubyConf Thailand にて英語での登壇シーン 現場の効率化から経営改善までを一元管理できる、クラウド型の建設プロジェクト管理サービス「ANDPAD」(アンドパッド)。2016年3月にサービスが開始され、現在は10万社以上が利用するシェアNo.1のサービスに成長…

「巻き込む力」が新しい道筋を作る。増井雄一郎さんの生き方に学ぶエンジニアのキャリア論

「ムダに動いて、面白い事を見つけて、自分で手を動かして、咀嚼して、他人を巻き込んで、新しい物を楽しんで作る」を信条に日夜模索中。 これは、株式会社Bloom&Co.*のCTOである増井雄一郎さんの個人サイトに記載されているフレーズです。この言葉が示すよ…

転職は非線形な成長のきっかけになる。専門外から飛び込んだセキュリティ業界でギャップを乗り越えて【はせがわようすけさんインタビュー】

Webセキュリティ企業のセキュアスカイ・テクノロジー(SST)でCTOを務める、はせがわようすけ(@hasegawayosuke)さん。ITセキュリティの裾野が大きく広がりコモディティ化する中、求められるセキュリティ人材のあり方を聞きました。

苦手を捨てる決断により広がった世界 - 限られたリソースしか持たないエンジニアの戦い方

サムネイルは筆者が住むイスラエルの写真。 はじめまして、Sukuda Peppei(@knqyf263) と申します。現在はイスラエルに住んでいて、セキュリティ企業でソフトウェアエンジニア(以下エンジニア)をしています。もともとコンテナイメージの既知の脆弱性を簡単…

技術を楽しめているか? Scalaエンジニアが研究・開発・教育それぞれで試行錯誤した10年のキャリア

JSA(Japan Scala Association)で理事を務める水島宏太(@kmizu)さんが、大学院修士課程から現職のオプトまで、ITエンジニアとして就職して10年になるキャリアを「教育」「研究」「開発」という3つの軸を中心に、どのような試行錯誤をしてきたか振り返りま…

Node.jsコミュニティの運営経験を生かしたフロントエンド開発マネジメントー古川陽介さんが選んだ二足のわらじのキャリアとは

日本のNode.jsコミュニティの中心で活動してきた古川陽介さんに、仕事でシニアソフトウェアエンジニアとグループ マネジャーという二足のわらじを履く理由や、コミュニティ運営がフロントエンドエンジニアの開発組織マネジメントに関係していることなどをう…

失敗から学んだエンジニア組織のマネジメント。LayerX松本勇気氏が3社で得た知見

LayerXでCTOを務める松本勇気さんは、これまでGunosy、DMM.com、そして現在のLayerXという3社でCTOを経験した方です。事業開発や社内制度の立案・実行、開発組織のマネジメントなど、数えきれないほどの施策を講じ、技術的側面から企業の経営を支えてきまし…

「デブサミ」で日本中のデベロッパーをスターにしたい。20年目を前にして、オーガナイザーが目指すもの

こんにちは、近藤佑子(@kondoyuko)です。IT技術書でおなじみの出版社、翔泳社で編集者をしています。と言っても、私が携わっているのは本や雑誌ではありません。ITエンジニア向けWebメディア「CodeZine」や、イベント「Developers Summit」の企画・編集を…

エンジニアとしてなりたい姿へ変化し続けるために ─ 多様なキャリアに挑み続けて見えたこと伝えたいこと

ソーシャルゲームのプラットフォーム、アドテク、パブリッククラウド、IoT製品など幅広いジャンルでエンジニアから経営にまで携わり、独立して自身の会社のほか内閣官房IT総合戦略室 政府CIO補佐官や、大規模リアルタイム通信エンジンDiarkisの事業にも協力…

高学歴ワーキングプアから始まったITエンジニアのキャリア。ひと回りして再発見したクライアントワークの可能性

ITエンジニアとして自社サービスを運営したいと考える方は多いようですが、キャリアと人材をめぐる環境が複雑化するなか、クライアントワークにも大きな可能性があります。久松剛(@makaibito)さんの寄稿です。

自分が一番強くなくてもいい。コミュニティで理解した強みを生かして、ピープルマネジメントをしない技術の責任者になった

コミュニティという「すごい人たち」の世界で培った強みを生かすため、丸山晋平さんはあえてVPoTという役職に就くことを選択しました。スペシャリストのキャリアからのターニングポイントについて、寄稿です。

「テスト書いてないとかお前それ〜」が私の代名詞になるまで。テスト駆動開発とともに歩んだキャリア

日本におけるテスト駆動開発の著名人といえば誰か? この問いを投げかけられたとき、多くのエンジニアが思い浮かべる人物がいます。ITコンサルタント・ソフトウェアエンジニアの和田卓人(@t_wada)さんです。和田さんは日本のテスト駆動開発の第一人者とし…

現役高校生が、AtCoderでレッドコーダーになるまでにやってきたこと。プログラミング上達の秘訣を全て教えます

こんにちは、はじめまして。筑波大学附属駒場高等学校 3 年生(今年 4 月から東京大学に入学予定)の米田優峻(@e869120)と申します。私は競技プログラミング(競プロ)が趣味で、AtCoder・情報オリンピック・パソコン甲子園などの大会に出場しています。20…

夢中になった技術が「打ち込める仕事」になるまで ─ OSS検索エンジンの開発にコミットし事業にも貢献する

情報検索技術のスペシャリストであり、リーガルテック領域に挑戦する打田智子さん。形態素解析ライブラリjanomeを個人開発し、Apache Luceneのコミッターでもありますが、若手時代はエンジニアとしての力不足にも悩みました。ライフワークにしたい技術と出会…

Javaは決してレガシーな言語じゃない。今も昔もJavaが世界の目指す方向を教えてくれる

世界中で広く使用されるオブジェクト指向プログラミング言語Java。日本におけるこの言語の普及に、とても重要な役割を果たしたのが鈴木雄介さんです。鈴木さんは20年以上前からJavaに触れ、プログラミングだけではなく執筆・講演などの活動も精力的に行って…

"Hello, world!"のもう一歩先へ! 興味駆動開発で学び、ブログに残し続けたその先には、新しい世界があった

趣味のソフトウェア開発をただただ続ける。調べて、手を動かして、作って、ブログに書き残す。それが財産になってきたsugyanさんが、京都に住んでフルリモートで働くことにした現在のライフワークバランスと、これからのアウトプットについて考えていること…

システム障害も事業の危機も、乗り越えれば全てが学びになった。フルスタックなスキルを身につけられた理由

幅広い領域のスキルを身につけることで、エンジニアは解決できる課題の種類が増えます。課題解決がエンジニアの仕事だとするならば、スキルの多様性はエンジニアとしての価値向上に直結するともいえるでしょう。 かつて株式会社ラブグラフ(以下、ラブグラフ…

よりよい開発体験を求めて─ OSSと本業であるインフラエンジニアの二軸を生かし、自らの力で組織の開発力を向上させる

ファッション通販サイトZOZOTOWNを開発するZOZOテクノロジーズでMLOpsやSREといった基盤の構築を担う瀬尾直利(@sonots、そのっつ)さんは、CRubyやFluentdのコミッターでもあります。一貫して「開発体験の良さ」を追い求めてきたキャリアは、インフラエンジ…

試行錯誤と改善を続けたRubyリリースマネジメントの歴史。その歩みを歴代の担当者たちが振り返る

世界中のエンジニアから愛されるオブジェクト指向スクリプト言語Ruby。多くの人々がこの言語にコントリビューションし、その成長を支えてきました。なかでも、特定バージョンのリリースの責任を持つ“リリースマネージャー”の功績はとても大きいものです。彼…

分業化するWeb開発からフルスタックなIoTシステムへ ─ 育てたスキルは次のキャリアへ地続きに広がっていく

データ通信とアプリケーションを提供するIoTプラットフォーム「SORACOM」の開発と運用に従事する川上大喜(moznion)さんは、IoT領域を「IT技術の総合格闘技」と表現します。以前はいわゆるWebアプリケーションの開発に従事してながら、なぜフルスタックなIo…

技術1本ではなく、マルチプレイヤーの道を選んだ。時武佑太が黎明期ベンチャー1人目のエンジニアになった理由

エンジニアとして、どのようなキャリアを選択するか。 多くのエンジニアが思い悩むこのテーマに、わかりやすい解はありません。各人がさまざまな指標に基づき、試行錯誤しながら十人十色の道を歩んでいます。選んだキャリアにエンジニアの価値観や信念が表れ…